香港と日本、広告表現の差異2

インターンM、ブログ2

日本製品の広告について。香港と日本の広告には、様々な違いがあります。しかし、香港で出されているファンケルの広告は、日本企業であるにも関わらず、非常に香港化された文脈をもっていました

最近、MTR構内に苺ケーキの広告をよく見かけます。この広告は東海堂というパン屋チェーンのものです。経営しているのは香港の食品グループですが、広告はかなり意図的に日本の広告のように作ってあります。


日本の女優を日本的な手法(ヘアメイク、表情など)で撮影しており、広告には日本語のコピーが書かれています。背景をぼかす手法も、香港の広告ではあまり見かけません。

しかしよく見ると、香港的な広告の要素も見られます。日本の広告よりも、女優の髪の修正はやや少ないようです。日本の広告と比べて、女優の髪質が少し荒く見えるのではないでしょうか。また、ひとつの広告に多くの種類のフォントを用いるのも、香港の広告にはよく見られる特徴です。

こちらはコーセーの広告です。ファンケルのように、香港化されています。先週紹介した美容整形の広告に似ているのではないでしょうか。

(先週紹介した美容整形の広告)

  しかし、ファンケルがあくまで香港製品のように宣伝されていたのとは異なり、こちらは香港の文脈を用いて、日本製品であることを強調しています。製品のパッケージは日本で発売されているものと同じで、広告にも「の」が用いられています。

「の」は、香港で非常に人気で、日本的なものをアピールしたいときによく使われます。時には、日本製品ではなくても広告に用いられることがあります。この二つの広告の違いは、とても興味深いと感じました。一方は香港の企業ですが、香港の文脈を残しつつ日本の広告の手法を取り入れ、もう一方は日本企業であり、日本製品であることをアピールしながら、香港の広告の手法に則ってつくられています。