H1 Text

H2 Text

TYA は香港にて1998年に創立。数々のブランドの問題解決をお手伝いしてきたクリエイティブ・エージェンシーです。
あのちゃんが香港マクドナルドの制服を着て微笑む広告ボード。店舗前に設置されている。

【香港図鑑79】あのちゃん、香港マックに登場!

― 日本の“個性”が、香港でどう受け入れられるか? あのちゃんが、香港マクドナルドのキャンペーンキャラクターに起用されました。 日本でも独特の存在感を放つ彼女が、まさか香港のマックに現れるとは──これはちょっとした驚きです。でも、実際に見てみると、**すごく“はまっている”**んですよね。

Outdoor units of air-conditioners on a wall

【香港図鑑78】室外機からポタリ

ポタリと落ちる、都市のしずく 香港の街を歩いていると、頭上から突然ポタリと水滴が落ちてくることがあります。思わず「うわっ」と顔をしかめて見上げると、そこにはずらりと並ぶ室外機の列。その水滴の犯人は、ほとんどの場合この“空調の出口”たちです💦

A shelve filled with drugs at a drugstore

【マーケの種79】ドラッグストアとどう付き合う③

“見えないデータ”と“縛られるチャネル” POSデータの“ブラックボックス”問題 ドラッグストアに商品を卸しても、メーカー側に届くのは「売れたかどうか」の結果だけ。肝心の「誰が、なぜ、それを買ったのか」というプロセスは、ストア側のPOS(販売時点情報)に閉じたままです。

Well known paperbag of Bakehouse

【香港図鑑77】Bakehouseのクロワッサン

日常に添える、小さな贅沢 Bakehouseのハム&チーズクロワッサンは、朝のひとときを少し豊かにしてくれるような一品です。焼きたてのクロワッサンは、外側がほどよくパリッとしており、中はしっとりとした食感。バターの香りがふわりと広がり、噛むほどに生地の風味が感じられるつくりになっています。

hk_drugstore_shopfront

【マーケの種78】ドラッグストアとどう付き合う②

「棚」の次は「人」──伝わらない商品の魅力 販売員はすべてを知っているわけではない ドラッグストアで商品を選ぶ際、消費者は販売員にちょっとした説明やおすすめを求めることがあります。しかし、販売員がすべての商品について深く理解しているとは限りません。

幾何学的な模様を描くビルの内側から、突き抜けるような青空を見上げた構図。複雑な課題を乗り越えた先にある、開かれた未来やビジョンを象徴している。

【マーケの種94:香港マーケティングの現状と課題⑤】

― 表面的な成功から、持続する価値創造へ 🧭 いま求められているのは“長期の土台づくり” ここまで挙げてきたように、香港のマーケティングは短期目標に偏りがちです。ですが、本当に目指すべきは「続く価値」「残る信頼」をつくることではないでしょうか?

香港の賑やかな街頭に立つ、全身を金色にペイントしたスタチューパフォーマー。彫像のように静止し、道行く人々の注目を集めている。

【香港図鑑84】パントマイム:スタチュー

パントマイム:静寂を操る「スタチュー」の世界 ✨🗿 街角でふと目に入る、不思議な存在。 まるでブロンズ彫刻のように、まったく動かない人がいる……。 じっと見ていると、突如ぴくりと動き出し、観客を驚かせる。 ──それが、スタチューと呼ばれるストリートパフォーマンスです。(゚o゚)

リレーでバトンを次の走者に渡している瞬間のクローズアップ。ビジネスにおけるチームワークや知識継承の重要性を象徴している。

【マーケの種93:香港マーケティングの現状と課題④】

 “人が続かない組織”では、ブランドは積み上がらない 🔄 担当者が変わりすぎるという現実 香港のマーケティング現場では、担当者の入れ替わりが非常に激しいです。 ひどい場合は1年未満で交代が繰り返され、計画や戦略が途中で断絶してしまいます。

香港の銅鑼湾で閉店した「トランスフォーマー・レストラン」の店舗前景。シャッターは閉まっているが、入り口上部の看板やサイバトロン星を模した装飾はまだ点灯している。

【香港図鑑083】トランスフォーマー、レストランになるも——変形しすぎて閉店へ🤖🍴

銅鑼湾(Causeway Bay)のタイムズスクエア前。 人の流れも視線も集まるこの一等地に、突如として現れた巨大な**「トランスフォーマーの世界観全開」レストラン**がありました。 その名も、Transformers: The Ark。 世界初の公式トランスフォーマー・テーマレストランです。🛸✨ (最終営業日の映像です)

最近の投稿