【香港図鑑90】🐍何料理?──この“とろみ”の正体は

青と白の模様の器に入った香港の蛇料理、蛇スープのクローズアップ。細かくほぐされた蛇肉やキクラゲなどの具材が見える。

■ とろ〜りスープの向こう側に…

香港の冬、身体を芯から温めるグルメといえば薬膳スープ。今回は、数ある中でも特に珍しい**「香港 蛇料理」**に挑戦してきました。一見すると、具沢山のあんかけスープですが、その正体は…。

「これ、何のスープだろう?」と店員さんに聞いてみたところ…

🤭「これは今年の干支、**蛇(ヘビ)**のスープですよ」とのこと。

註:この記事は別の場所で旧正月の頃に掲載したものの再掲です


■ 春節=滋養の季節

暦の上ではちょうど春節(旧正月)。 この時期の香港では、**身体をいたわる“滋補料理”**が人気です。

中でもヘビ肉は、古くから**“温補”=体を内側から温めてくれる食材**として知られています。

乾燥しやすい冬の終わりにぴったり免疫力アップ・疲労回復にも良いと言われる ✅ 実際に、広東省や香港では薬膳料理の素材としても使われてきました


■ 意外な味?香港の蛇料理は鶏肉にそっくり

「えっ、ヘビって食べられるの?」と驚く方も多いでしょう。 でも実際には、クセが少なく、淡白な味わい

👀 食感はやや繊維質ながら、味は鶏肉にかなり近いです。

むしろ、「知らずに出されたら鶏だと思った」という声もあるほど。

ちなみに、筆者は昔から思っていました。

🐸「カエル」も 🐇「うさぎ」も

**“鶏肉ジャンル”に入るのでは?**と。

それくらい、白身肉の中での共通点が感じられるんです。


■ セットで食べれば、もう安心

今回いただいたのは、蛇スープに加えて、

🍚 ヘビの出汁で炊き込んだご飯 🍲 野菜の副菜 🍵 薬膳茶

がセットになった、まさに滋養強壮フルコース

🌡️ 身体がぽかぽかしてきて、気分もすっきり。 「これでもう一年、元気に過ごせそう」と思える満腹感でした。


■ 蛇酒にもチャレンジ?🍶

もっと“効かせたい”人は、こんなものも…。

**「蛇酒(へびざけ)」**です!

アルコールに漬け込まれたヘビが瓶の中に…というインパクト大の一品。 👃 香りは強め、味は意外とまろやか。 強壮効果を信じて、香港では長年親しまれています。

※もちろん、飲みすぎにはご注意を⚠️(効きすぎるかもしれませんからね…)

画像

■ まとめ:今年は“蛇パワー”で乗り切る!

2025年の干支が**「蛇」ということで、 香港の食文化にも、さまざまな蛇モチーフの料理**が登場中!

🐍「ヘビ料理なんて…」と思っているあなた、 一口食べてみたら、印象が180度変わるかもしれませんよ?

春節のこの時期、ぜひ身体にやさしい一杯をどうぞ。

■香港図鑑いかがでしたか?香港でのマーケティングインサイト調査もTYAにお任せください。 前回記事「香港図鑑94:マイクロファイバータオル(香港限定)もいかがですか?)