【香港図鑑75】公共サッカー場

えっ、ここって競馬場の中!?


芝生の向こうに…馬小屋!? はい、ここはあの有名なハッピーバレー競馬場の“内側”にあるサッカー場⚽️ コメント欄でも驚きの声がありましたが、この広大な芝生スペース、実は誰でも使える公共グラウンドなんです!

サッカー場(レギュラー6面+ミニ2面)のほかにも、ラグビー用1面、ホッケー用1面まであって、スポーツ天国のような場所になっています🏉🏑

(more…)

【マーケの種76】味覚も嗜好も変わる ⑤

ラーメン人気の背景にある「生活の変化」


マーケティングだけでは語れない ラーメンが香港でここまで人気を集めるようになった理由は、単なる“マーケティングの巧さ”だけでは説明できません。

確かに、魅力的なブランディングやSNS映えするビジュアル、限定メニューなどの工夫もあります。でも、それ以上に重要なのは――受け入れる側の変化でした。

(more…)

【香港図鑑74】緑のドラちゃん

ドラえもん、今度は“環境大使”に!?


香港でも大人気!“誰とでもトモダチ”なドラちゃん 香港でのドラえもん人気は、もはや説明不要🎉ショッピングモール、イベント、交通広告、ぬいぐるみ、文房具…**どこにでもいるし、誰とでも仲良し。**その“国民的キャラ”ぶりは、日本に負けていません!

特に子どもだけではなく、20代〜30代の若者にもファンが多く、「懐かしいのに、今でも新しい」そんな存在感があるんです😊

(more…)

【マーケの種75】味覚も嗜好も変わる ④

味覚と習慣の変化:ラーメンが教えてくれること


「塩辛すぎる」は過去の話? かつて、日本のラーメンは「味が濃すぎる」「脂っこい」「しょっぱい」と、香港では一部の人に敬遠されていました。 ですが、いまや月に数回ラーメンを食べるという香港人も少なくありません🍜

この変化は単なる一時的なブームではなく、味覚と食習慣そのものの変化を示しています。香港人の味覚が、より多様な文化的背景や味の個性を受け入れる方向へと進化しているのです。

(more…)

Taste and Preference Evolve (Part 3) ~Seeds of Marketing 74

(Continued from the previous post) One of the major turning points that sparked the ramen boom in Hong Kong was the surge in travel to Japan. With the rise of low-cost carriers, the weakening yen, and the growing influence of social media, more Hongkongers began visiting Japan casually and frequently. By experiencing “authentic ramen” at their travel destinations, many had their preconceived notions about the dish completely reshaped.
(more…)

【マーケの種74】味覚も嗜好も変わる③

(承前)

香港でラーメンの人気が本格化した大きなきっかけのひとつは、日本旅行ブームです。 LCCの就航や円安、SNSによる情報の流通も手伝って、多くの香港人が気軽に日本を訪れるようになりました。旅行先で「本場のラーメン」を体験することで、ラーメンに対するイメージが塗り替えられていったのだと思います。

(more…)