【香港図鑑34】香港喫煙事情──数字に見えない“街角の実感”

最近、日本の成人喫煙率が14.8%にまで低下したというニュースを目にしました。数字として見るとかなりの減少ですが、香港の現状と比べると、意外にも日本より喫煙者が多い印象を受ける方も多いかもしれません。 Continue reading “【香港図鑑34】香港喫煙事情──数字に見えない“街角の実感””

【香港図鑑26】安心開鎖🔑

鍵がない?大丈夫!香港の「鍵事情」

香港で暮らしていて驚くことの一つが、鍵にまつわる便利さです。「スペアキー作りたいなぁ」と思ったら、どこにでもある小さなお店へGO!🔑✨ 店内には古びた機械が置かれていて、おじさんやおばさんがチャチャチャッと職人技で数分で作ってくれます。しかもそのお値段、驚くほど安い。日本だったら「え、こんなに安くていいの?」とびっくりするかもしれません。

Continue reading “【香港図鑑26】安心開鎖🔑”

【香港図鑑24】日本と香港、白飯のポジショニングの違い

白飯、それは食卓の縁の下の力持ち🍚

白飯。どちらの国でも食卓に欠かせないけれど、日本と香港ではその役割や存在感が少しずつ異なるんです。それぞれの文化を反映した「白飯のポジショニング」を見てみると、食事に対する考え方の違いが垣間見えるのではないでしょうか。

Continue reading “【香港図鑑24】日本と香港、白飯のポジショニングの違い”

【香港図鑑15】 日本製造?

日本薬品の評判と香港市場への挑戦
日本製の薬品はその品質と安全性の高さで、海外市場、特に香港で広く信頼を得ています。香港の薬局やドラッグストアを訪れると、「MADE IN JAPAN」と書かれた製品が棚にずらりと並んでいます。ビタミンサプリ、風邪薬、スキンケア商品など、多様な日本製品が消費者の目を引いている様子は、日本の中小企業が香港市場で一定の評価を得ている証と言えるでしょう。

Continue reading “【香港図鑑15】 日本製造?”

Seeds of Marketing (15): What Can We Do About Branding?


■ “Branding!” “Branding!” “Branding!”

Many companies say, “We want to do something about our branding,” but aren’t they moving forward without a clear direction? Do you want to take the time to convey the value of your brand slowly and carefully, or do you want to grab attention with flashy advertisements? These are two entirely different approaches. Moreover, deciding which platform to use is crucial, and if these goals are not shared internally, the direction often becomes fragmented. Continue reading “Seeds of Marketing (15): What Can We Do About Branding?”

香港図鑑(13)【香港的士】


有料タクシー表彰制度2024!香港のタクシー運転手さんは、優しい方も多いですが、どこかツンデレな一面も感じることがあります。目的地を告げると、ちょっとした苛立ちが表情に出たり、急いでいるのか荒っぽい運転になることも。しかし、そんな中にも香港らしい個性が垣間見えます。たとえば、道中で香港のおすすめスポットを教えてくれたり、地元の文化について気さくに話してくれる運転手さんに出会うと、思わず心が温まることもあります。 Continue reading “香港図鑑(13)【香港的士】”

香港図鑑(9)【キャラクター好きな香港人】


香港の人たちは本当にキャラクター好きで知られています。街を歩けば、アニメやマンガのキャラクターがあちこちで目に入りますが、その愛され方はただの流行を超えて、文化の一部になっていると言っても過言ではありません。例えば、ドラえもんは香港での人気が非常に高く、もう単なるアニメキャラクターという域を超えて「アート」の存在になりつつあります。 Continue reading “香港図鑑(9)【キャラクター好きな香港人】”