【マーケの種38】詐欺広告のマーケティング手法(2)

― キャセイ航空“偽キャンペーン”の裏側にある心理操作

「ビジネスクラスが2人で12万円!?」
そんな夢のような価格の広告がSNSで突如拡散され、大きな話題となりました。実はこれ、旅行会社を装った詐欺広告の一例。しかも、その構成は驚くほど“マーケティング的”に練られていたのです。

(more…)

Seeds of Marketing 38: ✈️Scam Advertising Tactics (Part 2)

— Inside the Fake “Cathay Pacific” Campaign: The Marketing Behind the Manipulation

“Business class flights for two, just ¥120,000!?”

That eye-catching ad quickly spread across social media, drawing massive attention. But in reality, it was a scam—a sophisticated ad disguised as a travel campaign, designed to deceive.

This case offers a perfect example of how marketing techniques can be misused to exploit trust and urgency. Let’s take a closer look.

(more…)

【マーケの種33】MTR広告の影響力

香港の地下鉄(MTR)は、トラディショナルな広告媒体でありながら、今なお強力な影響力を持つ花形チャネルのひとつです。香港の人口は約730万人ですが、そのうち毎日500万人がMTRを利用するとされています。この膨大な乗降客数を考えれば、駅構内の広告がどれほどのリーチを生むかは明らかでしょう。特に商業・ビジネスの中心地である銅鑼湾(Causeway Bay)駅のコンコースに定期的にブランド広告を掲載することで、圧倒的な認知の獲得が期待できます。

(more…)

Seeds of Marketing 33: The Influence of MTR Advertising

Hong Kong’s Mass Transit Railway (MTR) system remains one of the most impactful advertising channels, even in today’s increasingly digital landscape. Although traditional in format, MTR advertising offers an immense reach. With a population of approximately 7.3 million, and an estimated 5 million people using the MTR daily, the scale of exposure is undeniable. In particular, placing large-format brand advertisements in high-traffic stations like Causeway Bay—a hub for both commerce and business—can significantly boost brand recognition.

(more…)

【マーケの種26】サプリメントが繰り返し人々を惹きつける理由

サプリメント市場は、漢方薬が根強い人気を誇る香港 においても拡大を続けています。昨年まではNMN配合の製品が話題をさらいましたが、今年は完全にプロバイオティクスが主役 に。腸活を意識し、消化を助けて体の調子を整える効果が期待されることから、多くの消費者が手に取っています。

(more…)

香港の日本食材事情 Japanese food in Hong Kong

香港の日本食材事情 Japanese food in Hong Kong

この間、ある食品メーカーさんの市場調査をさせていただきました。 香港で純和風な料理の作り方を紹介する場合、どのくらい現地で材料が手に入るのかというものでした。純粋な日本料理となると、例えば〇〇を作るのに三つ葉が手に入らないのでできない、というようなこともありますが、もちろんある程度のオルタナティブ*を許容するとすれば、調査対象となった20ほどのレシピのかなりのものがこちらでも再現できそう、食材が入手できそうという結果になりました。 (* オルタナティブというのは、例えば、日本で手に入るものとは性質が違うとしても、きゅうりもナスも手に入るという意味です。)

和食特有の食材を輸入(消費)する側の香港にとっても、輸出する側の日本にとっても、飛行機で約4時間で行き来できるということがアドバンテージになります。例えば、こちらで活躍されていて半年先まで予約の詰まっているお店のお寿司職人さんがおっしゃるには、香港は日本の市場で朝手に入れたものをその日の内に届けられるギリギリの距離ということでした。

日常的なレベルでいえば、香港では「YATA 一田」などの日系食品スーパーマーケット**などで日々の食事用に日本の食材を手頃な値段で手に入れることが満足にできます。そう考えてみると、わずか15年ほど前まで、日本米が手に入らないから日本への一時帰国時に重たいお米を持って帰って来られた人が多かったという頃とは隔世の感がありますね。例をあげると、お米、卵、納豆などは普通にあります。そして、お値段は安くないにしても果物、乾物、調味料、加工食品などはかなり選択肢が増えました。 

思えば20年も昔、上海にいた時代、かなり割り増しでしたがハウスのジャワカレーを売っているのを見つけて、何をさておいても購入しました。また、家の近くの市場ですこし色が暗くなったお肉を買って、外国人向けの割高なデリでじゃがいもや玉ねぎ、人参を手に入れて毎週のようにカレーライスを作って食べるのが贅沢でした。カレーライスを上海の友人にも食べさせたいと、当時彼らが住んでいた租界時代の住宅の共同台所で具を切ったり、ごとごと煮込んだり、中華鍋を洗ったのを思い出します。

費者目線では日本の食材が手頃に入手できるようになってほしい一方で、ビジネスとしては日本の生産者さんたちが市場を広げるだけでなく高級の日本食材を展開してほしいとも思います。

**註:このスーパーはローカルのものですが、もともとは西武系で日本のものを積極的に売っています。ウェルカムやパークンショップといった大手スーパーチェーンにはそれほど日本食材は見られません。ただジャワカレーは売っていたり、お米、卵、納豆、お肉の類はあり、やはり全体として日本食材が広がりを見せていることは間違いありません。

Recently, we conducted a market research for a food company. The purpose of the survey was to find out how much Japanese food ingredients are available in Hong Kong when introducing recipes for Japanese dishes. If we accept a degree of alternatives*, it turns out that quite a few of the 20 of recipes could be easily prepared in Hong Kong. (*Alternatives mean, for example, that cucumbers and eggplants are available, even if they are different from those in the original recipe.

For both Hong Kong as an importer (consumer) and Japan as an exporter of ingredients of Japanese dishes, the fact that it takes only about four hours to fly to and from Hong Kong is an advantage. A sushi chef here, who has a restaurant which is so popular that it is booked up to six months in advance, told me that Hong Kong is just far enough away that they can deliver what they get in the morning at the Japanese market on the same day.

On a daily life level, in Hong Kong, you can satisfactorily get Japanese food for daily meals at affordable prices at Japanese food supermarkets** such as “YATA”. Looking back, it seems like a far different life from just 15 years ago, when people used to bring rice back to Hong Kong when they temporarily returned to Japan because they could not get Japanese rice. For example, rice, eggs, and natto are commonly available. And even though the prices may not be cheap, there are more choices for fruits, dried foods, seasonings, and processed foods.

20 years ago, when I was in Shanghai, I found Japanese curry sold at a expensive price, and I bought it without any hesitation. I also bought some meat that was a little darker in the market, and potatoes, onions, and carrots from an expensive deli for foreigners, and made curry and rice every week. I remember chopping the ingredients, stewing, and washing the wok in the common kitchen of the residential complex in the concession area where they lived, in order to feed curry and rice to my friends in Shanghai.

From a consumer’s point of view, I would like to see Japanese food products become more affordable in Hong Kong, while from a business viewpoint, I would like to see Japanese producers not only expand their market but also expand their high-end Japanese food products.

**Note: This supermarket is a local one, but it is originally a Seibu chain and actively sells Japanese products. Major supermarket chains such as Wellcome and PARKn Shop don’t sell as many Japanese products. However, they do sell Javanese curry, rice, eggs, natto, and meat, so there is no doubt that Japanese food is expanding as a whole.

 

RECENT POST