【マーケの種36】価格と品揃えについて(2)

(前回の続き)香港では、ビールやヘアジェルといった商品のサイズの選択肢がほとんどないのが一般的です。なぜでしょうか?

その理由の一つは、小売店の影響力が非常に強いことにあります。香港では流通経路が限られており、7-ElevenやManningsといった大手小売チェーンが市場を寡占しています。そのため、メーカーが商品を店舗に置いてもらうための競争が激しく、日本以上に棚スペースの確保が困難なのが現状です。

Continue reading “【マーケの種36】価格と品揃えについて(2)”

【マーケの種35】価格と品揃えについて(1)— サイズの選択肢はなぜ違うのか?

日本では、商品サイズのバリエーションが豊富に揃っていることが当たり前のように感じられます。例えば、缶ビールなら350mlと500mlがあり、さらに一口で飲みきれるミニサイズも存在します。ヘアワックスも同様で、自宅でじっくり使うための大容量サイズと、外出先での持ち運びに便利な小型サイズが、コンビニやドラッグストアで容易に手に入ります。 Continue reading “【マーケの種35】価格と品揃えについて(1)— サイズの選択肢はなぜ違うのか?”

Seeds of Marketing 35: Price and Assortment (1) Why Are Size Options Different?

In Japan, consumers are accustomed to having a wide selection of product sizes available. For example, canned beer typically comes in both 350ml and 500ml options, and even smaller, single-sip sizes can be found. The same applies to products like hair wax—there are large containers for home use and compact versions that are easy to carry around, readily available at convenience stores and drugstores. Continue reading “Seeds of Marketing 35: Price and Assortment (1) Why Are Size Options Different?”

【香港図鑑35】ワイルドな引越し──スピード vs. 安全、どちらを取る?

引越し。
それは、人生のなかでもなかなかのエネルギーを要するイベントです。
日本で引越しといえば、ダンボールをきっちりと積み上げ、養生シートで壁や床を保護し、作業スタッフも丁寧な言葉遣いで動いてくれる…そんなイメージを持つ方が多いかもしれません。 Continue reading “【香港図鑑35】ワイルドな引越し──スピード vs. 安全、どちらを取る?”

【マーケの種34】「キービジュアル撮影の舞台裏」

商品を広く訴求するためには、さまざまな媒体に展開できるビジュアルが欠かせません。その中心となるのが「キービジュアル」です。広告やキャンペーンにおいて、視覚的に強い印象を残すための重要な要素であり、ブランドの世界観を象徴するものでもあります。

Continue reading “【マーケの種34】「キービジュアル撮影の舞台裏」”

Seeds of Marketing 34: Behind the Scenes of Key Visual Production

To effectively promote a product across multiple platforms, strong visual assets are essential. At the heart of these assets lies the “key visual.” A key visual is not just a striking image—it serves as a central expression of a brand’s identity and is a vital element in leaving a lasting impression through advertising and campaigns. Continue reading “Seeds of Marketing 34: Behind the Scenes of Key Visual Production”