Posted on 2025年5月15日2025年5月10日【香港図鑑50】圧縮段ボール 夕方の銅鑼湾(コーズウェイベイ)、そごう裏手の一角に、四角く圧縮された段ボールが整然と並ぶ光景があります。店舗から出る大量の段ボールを、その場でまとめてプレスし、再利用のために搬出する仕組みのようです。圧縮することで輸送効率が上がり、結果的に環境への負荷も減らせるのだとか。 (more…)
Posted on 2025年5月13日2025年5月10日【香港図鑑49】乾物屋さん 西營盤にある乾物屋街は、通りを歩いているだけで海の香りがふわっと漂ってきます。干し貝柱、干しエビ、干ししいたけ、ナマコ、干し魚。中華料理や漢方に使われる乾物が、店先から天井までぎっしりと並んでいます。干し貝柱やナマコは特に高級品で、贈り物として箱入りで売られていることも。 (more…)
Posted on 2025年5月11日2025年5月10日【香港図鑑48】交通標識 交通標識というのは、基本的にどこの国でも直感的にわかるように作られているはず…なのですが、中には「これは…なんだろう?」と首をかしげてしまうものもあります。この写真の標識、下の部分は「横断歩道のない場所を渡ると危ないですよ」という注意喚起。これはまあ、すぐ伝わります。 (more…)
Posted on 2025年5月9日2025年5月10日【香港図鑑47】中古デバイス買取 香港の街角を歩いていると、「iPhone、iPad、なんでも買います」と書かれた手書き看板がふと視界に入ってきます。店というより、ほとんど路上。業者の人がその場で査定して、すぐに現金化してくれるのが特徴です。画面が割れていても、水に濡れていてもOK。「動かなくても大丈夫だよ」と声をかけられることも。 (more…)
Posted on 2025年5月7日2025年5月10日【香港図鑑46】香港天文台 天文台の仕事は大変だ。予報が当たれば当たり前で誰も褒めない。外れればボロカスに叩かれる。特に香港天文台は、年に数回襲来する台風の警報で、社会に混乱をもたらさないよう細心の注意を払わなければならない。 (more…)
Posted on 2025年5月5日2025年5月10日【香港図鑑45】マインド・ザ・ギャップ 香港の地下鉄(MTR)では、次の駅が近づくと、車内にアナウンスが流れます。まず広東語、続いて英語、そして今では北京語も加わり、合計3言語で案内されるのが標準スタイルです。 (more…)
Posted on 2025年5月3日2025年5月10日【香港図鑑44】キラキラDQNレストラン 香港のレストラン(茶餐廳)は、すべからくこうでなければいけない。 ど派手なネオン、ギラギラの看板、謎の装飾。目がチカチカするほどの光の洪水の中で食べるバターたっぷりの菠蘿包(パイナップルバン)、これこそが香港の醍醐味だったのに、時代の流れというのは無情なものですね。 (more…)
Posted on 2025年5月1日2025年5月10日【香港図鑑43】レンタル自転車 自転車はいい風を切って走るのは気持ちがいいし、ちょっとした移動にも便利だ。ペダルを踏み込むたびに、自由になったような気分になる。しかし、香港の街中では全く使えない。道は狭すぎるし、人も多すぎる。ちょっと気を抜けば、三人や四人くらいは簡単に引っ掛けてしまいそうだ。 (more…)
Posted on 2025年4月29日2025年5月10日【香港図鑑42】古いビルの配電盤 香港の中心部には、50〜60年前に建てられた5階建てほどの古い建物が今も数多く残っています。時代の流れとともに、街の景観は大きく変わりつつありますが、こうした建物は依然として街の一部として機能しています。かつては住居として使われていたのかもしれませんが、現在ではエステ、ネイルサロン、マッサージ店などの小規模な個人経営の店舗がひっそりと営業を続けています。 (more…)
Posted on 2025年4月27日2025年5月10日【香港図鑑41】ビルの中の教会 香港には、約100万人もの人が、総数500以上の教会に所属していると言われています。これは、およそ7人に1人が何らかの形で教会とつながりを持っている計算になります。この数字を聞くと、意外に思う方も多いかもしれません。特に、日本の都市部ではキリスト教徒の割合が比較的少ないため、香港のように信者の多い都市という印象はあまりないかもしれません。しかし、香港の街を歩くと、確かに至るところに教会が存在していることに気づきます。 (more…)