【マーケの種 97】責任感とマーケティング戦略③

オフィスで肩を組むメンバーたちが団結と責任感を象徴している

―「現場の裁量」は責任感をどう形にするか ―


■ 責任は、上からだけでは育たない

企業の責任感というと、経営トップの姿勢や全社方針を想像しがちですが、 実際に顧客と接する場面でその印象を左右するのは、現場の最前線に立つスタッフの応対です。

どれだけ立派な理念を掲げても、店舗やコールセンターでの対応が冷たければ、ブランドへの信頼は簡単に揺らいでしまいます。だからこそ、現場にどれだけ「判断の余地=裁量」があるかは、責任感を具体的に体現するうえで重要な要素となります。


■ 日本企業に見られる「裁量への期待」

日本のサービス業では、しばしばマニュアルを超えた対応が称賛されます。 たとえば、少し困っているお客様に対して、レジスタッフがレーンを離れて案内に同行する。あるいは、電話口のオペレーターが本来は管轄外の内容でも「ご不便をおかけしないように」と対応を引き受ける。

こうした行動は、「マニュアルに書かれていないけれど、お客様のために判断した」という現場の責任感の表れです。そして、こうした柔軟な対応が、**“期待を超える体験”**としてブランドの印象を良くしていきます。

つまり、日本企業は、現場にある程度の裁量を与えることで、責任感を“行動”に変換しやすくしているとも言えるのです。


■ 欧米企業が重んじるのは「一貫性と公平性」

一方で欧米企業では、現場の裁量よりも一貫したサービス提供が重視される傾向にあります。スタッフの個人的な判断で対応が変わることは、顧客にとって「不公平」とみなされるため、むしろ**「誰が対応しても同じ品質」が信頼の条件**とされています。

たとえば、カスタマーサポートで「前回の担当者はこれをしてくれたのに、今回はダメだった」といった不満につながるのを避けるため、明確なガイドラインと承認フローを設け、担当者が勝手に例外対応をしないように管理されています。

これは、“ルールを守ることで全体の信頼を守る”という責任感のかたちです。


■ 責任感は「個別最適」か「全体最適」か

ここで見えてくるのは、責任感の方向性が文化によって異なるという点です。

  • 日本では、「目の前の顧客のために最善を尽くす」という個別最適の責任感が尊重されます。

  • 欧米では、「全体として公平なサービスを提供する」という全体最適の責任感が重視されます。

この違いは、マーケティング上の訴求にも影響します。日本企業は「きめ細かい対応力」や「お客様一人ひとりへの配慮」を強調し、欧米企業は「透明性」「ルールの明確さ」「平等な体験」を軸にしたメッセージを発信する傾向があります。


■ 裁量の設計がブランド体験を決める

結局のところ、現場にどこまで裁量を与えるかは、企業の責任感の方向性をどう表現するかという設計の問題です。

裁量を広げすぎれば、個々の判断にばらつきが出て、ブランドイメージの統一性が損なわれる恐れがあります。逆に裁量を絞りすぎれば、「融通がきかない」「冷たい」という印象を与えることもあるでしょう。

つまり、責任感をどう“現場で見える形”にするかは、ブランド体験そのものを左右するのです。


■ 次回予告:責任とロイヤルティの関係を掘る

次回は、こうした責任感が顧客ロイヤルティにどう影響するのかに焦点を当てます。「またこのブランドを選びたい」と思ってもらえる背景には、単なる満足を超えた信頼の積み重ねがあります。責任感がロイヤルティをどう育てるのか、事例を交えながら考えていきます。

つづきます😊