H1 Text

H2 Text

【香港図鑑18】フェリーの旅

香港を訪れる際、移動手段としてだけでなく観光や文化体験の一環として楽しめる「フェリー」をご存じですか?香港のフェリーは、単なる交通手段を超え、目の前に広がる絶景や地元の日常を感じられる貴重な体験を提供してくれます。短時間で気軽に楽しめるのに、深く印象に残る旅。それが香港のフェリーの魅力です。

【香港図鑑17】訊号山訊号塔|尖沙咀の隠れスポット

尖沙咀でふらっと歴史散策:「訊号山花園」 尖沙咀といえば、美しい夜景やショッピングスポットが思い浮かびますが、実はそれだけではありません。喧騒から少し離れた場所に、静かで趣のある散歩スポットが存在します。それが「訊号山花園(シグナルヒルガーデン)」です。尖沙咀の駅から歩いてわずか10分ほどの場所にあるこの公園は、歴史的な建造物と緑豊かな自然が楽しめる穴場スポット。ちょっとした息抜きや散策にぴったりの場所なんです。

【香港図鑑15】 日本製造?

日本薬品の評判と香港市場への挑戦 日本製の薬品はその品質と安全性の高さで、海外市場、特に香港で広く信頼を得ています。香港の薬局やドラッグストアを訪れると、「MADE IN JAPAN」と書かれた製品が棚にずらりと並んでいます。ビタミンサプリ、風邪薬、スキンケア商品など、多様な日本製品が消費者の目を引いている様子は、日本の中小企業が香港市場で一定の評価を得ている証と言えるでしょう。

マーケの種(15) ブランディングをどうしかしたい!

■「ブランディング!」「ブランディング!」「ブランディング!」 「ブランディングをどうにかしたい」と言う企業は多いですが、その具体的な方向が曖昧なまま進んでいませんか?ブランドの価値をじっくり時間をかけて伝えたいのか、それとも派手な広告で注目を集めたいのか。この2つは全く異なるアプローチです。さらに、どのプラットフォームで展開するかも重要で、これらが社内で共有されていないと、方向性がバラバラになりがちです。

香港図鑑(14)【家政婦の皆さん】

香港を支えるフィリピン出身の家政婦さんたち 約10万人が活躍する大きなコミュニティ 香港には、フィリピン出身の家政婦さんが約10万人も暮らしています。この数字は、香港で暮らす外国人の中で最も多いコミュニティを形成していることを意味します。彼女たちは、共働き世帯や高齢者のケア、さらにはペットのお世話まで幅広い役割を担い、香港の家庭生活に欠かせない存在です。

マーケの種14:「統一したアプローチ」の重要性

SNSマーケティングが普及する中、Instagramはブランドの世界観を伝える重要なプラットフォームです。しかし、その運用方法によっては、かえってブランド価値を損なうこともあります。

【香港図鑑27】風船サンタ🎈🎅

ひと月以上前の話題で恐縮ですが、香港のクリスマスシーズンは日本よりもずっと早く始まります。肌感覚ではおよそ3週間ほど前倒しでスタートし、場合によっては年が明けてもそのまま続くことも。なぜかというと、「Merry X’mas & Happy New Year」とひとまとめにして祝うからなんですね。

【香港図鑑26】安心開鎖🔑

鍵がない?大丈夫!香港の「鍵事情」 香港で暮らしていて驚くことの一つが、鍵にまつわる便利さです。「スペアキー作りたいなぁ」と思ったら、どこにでもある小さなお店へGO!🔑✨ 店内には古びた機械が置かれていて、おじさんやおばさんがチャチャチャッと職人技で数分で作ってくれます。しかもそのお値段、驚くほど安い。日本だったら「え、こんなに安くていいの?」とびっくりするかもしれません。

【香港図鑑24】日本と香港、白飯のポジショニングの違い

白飯、それは食卓の縁の下の力持ち🍚 白飯。どちらの国でも食卓に欠かせないけれど、日本と香港ではその役割や存在感が少しずつ異なるんです。それぞれの文化を反映した「白飯のポジショニング」を見てみると、食事に対する考え方の違いが垣間見えるのではないでしょうか。

RECENT POST