【香港図鑑40】🍓「あまおう」は香港で儲かっているのか?
― 甘くて、赤くて、ちょっと不思議な市場の話
🍓 街角の八百屋に、あまおうが並ぶ日
今月に入ってから、近所の八百屋の店先に「あまおう」が並ぶようになりました。以前なら、高級スーパーの特別コーナーにしか姿を見せなかった日本産いちごが、今では、ごく普通の果物として街中に“定着”しつつあるのです。 Continue reading “【香港図鑑40】🍓「あまおう」は香港で儲かっているのか?”
【香港図鑑39】🎣 干物を作る
― 静かに流れる都市の“ゆるやかな秩序”
🌊 漁港ではない場所で、営まれる静かな“漁”
ここは漁港ではありません。むしろ、看板にはっきりと「釣り禁止」と書かれている場所です。それでも、夕暮れ時になると、海辺には数人の人影がぽつりぽつり。誰に急かされることもなく、そっと竿を垂らして海を見つめています。 Continue reading “【香港図鑑39】🎣 干物を作る”
【香港図鑑38】🎊 大吉大利
— 新しい年に願いを込めて
「大吉大利」——。
新年を迎えると、街のあちこちで目にするこの四文字。
赤と金の紙に大きく記された文字が、風に揺れ、光に反射して輝いています。
それを見つけるたびに、私たちは何か小さな希望のようなものを感じるのかもしれません。 Continue reading “【香港図鑑38】🎊 大吉大利”
【香港図鑑37】おまかせToy🤔
「おまかせ」とは一体?
む。ごめんなさい。気になってしまったんです。「おまかせToy」とは、一体どういう意味なのだろう?
【香港図鑑36】コスパいいサンドイッチが欲しい:香港のサンドイッチ事情
香港で手軽に食べられるサンドイッチを探すのは、なかなかの試練です。特に「コスパの良いサンドイッチ」を求めるとなると、さらにハードルが上がります。
【マーケの種35】価格と品揃えについて(1)— サイズの選択肢はなぜ違うのか?
日本では、商品サイズのバリエーションが豊富に揃っていることが当たり前のように感じられます。例えば、缶ビールなら350mlと500mlがあり、さらに一口で飲みきれるミニサイズも存在します。ヘアワックスも同様で、自宅でじっくり使うための大容量サイズと、外出先での持ち運びに便利な小型サイズが、コンビニやドラッグストアで容易に手に入ります。 Continue reading “【マーケの種35】価格と品揃えについて(1)— サイズの選択肢はなぜ違うのか?”
Seeds of Marketing 35: Price and Assortment (1) Why Are Size Options Different?
In Japan, consumers are accustomed to having a wide selection of product sizes available. For example, canned beer typically comes in both 350ml and 500ml options, and even smaller, single-sip sizes can be found. The same applies to products like hair wax—there are large containers for home use and compact versions that are easy to carry around, readily available at convenience stores and drugstores. Continue reading “Seeds of Marketing 35: Price and Assortment (1) Why Are Size Options Different?”
【香港図鑑34】流動露天商
【香港図鑑34】香港喫煙事情──数字に見えない“街角の実感”
最近、日本の成人喫煙率が14.8%にまで低下したというニュースを目にしました。数字として見るとかなりの減少ですが、香港の現状と比べると、意外にも日本より喫煙者が多い印象を受ける方も多いかもしれません。 Continue reading “【香港図鑑34】香港喫煙事情──数字に見えない“街角の実感””