Pilot – 100 Kinds of Happiness
パイロット – 100個のハピネス
ミニバスの乗り方
香港のユニークな交通手段、ミニバス・小巴(siuba)
香港には、MTR(地下鉄・電車)、タクシー、バス、トラムなど様々な便利な交通手段があります。
中でも香港のバスには、二種類あります。
一つ目は、観光客にも人気である二階建てのバスがあります。このタイプのバスでは、停留所ごとにバスが停車するため、行き先の停留所の名前を覚えていれば気軽に乗車することができます。
次に紹介するのは、今回のトピックでもある「ミニバス」(小巴・siuba)についてです。
香港のミニバスとは、約16人乗りの小型バスのことを指します。ミニバスには、緑色のミニバスと赤色のミニバスがあります。緑色のミニバスは、特定の路線を一律料金で運行します。赤色のミニバスでは、乗客は路線上の好きな場所で乗り降りすることができます。乗車料金は、普通二階建てバスよりもずっと安いです。緑のミニバスは、停留所が決まってはいますが、乗客は停留所の場所を覚えていないとバスを降りることができません。なぜなら、乗客は停留所が近づいてきたら「唔該有落(mgoi yauh lohk)」(すみません、降ります)などと大きな声で運転手さんに伝えなければならないからです。
そのため、ミニバスに乗るには停留所の場所を熟知していることと、広東語で「降ります」などと大きな声で運転手さんに伝える勇気が必要になります。
私が初めてミニバスに乗ったときは、降りる駅を何駅も逃してしまいました。戻るためにもう一度ミニバスに乗り、乗るときに友人が英語で運転手さんに降りたい駅を伝えたのですが、通じませんでした。
google mapのGPSを駆使しながらもまた停留所を過ぎてしまって、駅を少し過ぎたところで騒いでいたら、停留所でもないところで降ろされてしまいました。
この体験から私は今でも広東語を話せる友人以外とミニバスに乗るのが少し怖いです。
また、ローカルの人たちでも、よく知らない土地でミニバスを利用することは、降りる場所がはっきりと分からないので、少し難しいと言っていました。
全てが規則通りに動いている日本と比べて、時刻表もなく自己主張がなければ下車できないこのミニバスは日本での交通手段と正反対だと感じます。
しかし、ミニバスは降りる人がいなければ、停留所をどんどん飛ばしていくため、とても早く、効率的に移動することが可能です。そのため、生活の効率性を特に重要視している香港人にとっては、ミニバスは最も便利な交通手段の一つだと考えられます。
ミニバスは、近年MTRが路線を拡大していることによる利用者の減少と新しい免許が1970年以来発行されていないという問題で、運転手不足の状態だそうです。
とても「香港らしい」と言えるユニークな乗り物であるミニバスがなくなって欲しくないな~と思います。
香港の若者、日本への視線
日本は今、香港の若者にどう受け止められているのだろうか?
香港に来て数ヶ月弱で偶然に、日本文化に興味を持つ若い香港人に出会ってきた。彼らは私が日本人だとわかると日本についての意見や習得した日本語のことなどいろいろ聞かせてくれた。
その中の一人がワーキングホリデーを検討していたので、先日、願書作成を手伝った。香港から日本へのワーキングホリデー枠は、2016年に年間の査証発給枠が250名から1,500名に拡大されているが倍率は2013年で3倍ほど。決して低くない。
彼女はどこよりも、日本に特に惹かれ、日本のクリエイティブやエンターテイメント、社会マナーや礼儀作法、相手を思いやる文化に言い切れない尊敬の念があると強調した。香港にはない真面目さや礼儀正しさを日本で学びたい、と。
彼女は日本で働きたい反面、正直な所、日本の社会マナーを学ぶのはやや面倒であり、半強制的な長時間労働が嫌だとも語った。株式会社ジェネックスソリューションズの分析によると、日本で働く12%の外国人が最初の1ヶ月で離職する傾向にあるそうだ。原因は言語の壁や働きがいというだけでなく「日本文化の理解」だという。
また、2年ほど日本で働いた事のある香港人の知人は、女性労働者に対して公平な労働環境がないと口にした。英エコノミスト紙の収集したデータGlass-Ceiling Indexに基づくと日本での女性の労働環境は世界でワースト2位。
プレミアムフライデーなどを取り入れ、国内労働環境の改善を急ぐ日本だが、海外の優秀な人材を呼び寄せ、また継続して日本で働いてもらうにはまだまだ改善の余地がありそうだ。
またある香港人はどうして日本のようなストレスの多く厳しい社会で、高品質なものづくりや独自の文化を醸成できるのか不思議で、興味深い。という。
香港の若者が見ているのは流行やビジネスだけではない。
日本の文化的な遺産、伝統、社会マナー、そこから生み出される独特なもの全て。香港人が成功への絶対的な価値観としてきた「お金」ではない別の価値観。日本の最新流行をビジネスのチャンスとして捉えながらも、決してお金で輸入できないもの。
香港の若者は物質的なものの向こう側にある、日本の土壌そのもの、社会の在り方を見つめているのではないか。それは香港の若者が今まさに捉えようとしている香港のアイデンティティにも似たものなのではないだろうか。
高度成長期を経て90年に日本が見せた経済発展の姿勢がある意味、彼らの手本になったのだとしたら、次に日本が香港に見せてくれる姿勢はどういったものなのだろうか。
#香港の若者 #日本への視線 #アイデンティティー #まじめに考えてみた#tya #hk #advertising #marketing #creative
株式会社ジェネックスソリューションズ,外国人従業員の離職データ:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000011390.html
Glass-Ceiling Index:
http://www.economist.com/blogs/graphicdetail/2016/03/daily-chart-0
香港の食文化
「食得係福(セッダッハイフォッ)」
この言葉は、食べることは福に繋がるという意味で、香港には食事を大切にする文化があります。
日曜日の朝は、多くの香港人が家族や友達とテーブルを囲みながら、飲茶をします。食器がせわしくカチャカチャと動く音と共に、楽しそうな話声が、お店からよく聞こえてきます。ナショナルジオグラフィックによると、ここ50年間で香港の食文化は大きく変わり、(1961年から2011年にかけての一人当たりの消費グラム数)
- 穀物類:34%から14%に減少
- 肉類:18%から32%に増加
- 糖類:9%から7%に減少
- 卵、乳製品:9%から13%に増加
(トップの表ご参照ください)
この中で特に、お肉の消費増加率は世界の中でも凄まじく、今では1人辺り約500gものお肉を1日で消費していて、50年前と比べると、全体でグラム消費率が約200%も増えているというのです。
この数字は、香港の次にお肉の消費率の高いニュージーランドよりも約6割を多く消費しています。
特に豚肉と鶏肉は消費率がとても高く、定番の料理から、一風変わった、鳥の足などのonly in Hong Kongのようなユニークな料理まで、様々な物があります。 ローカルなお店では、鳥や豚が丸焼きの状態でお店の入り口に吊るされていて、香港では馴染みのある光景です。
ここ5年ほどで牛肉の消費量もグンと上がり、香港人は類をみない肉好き国と言えるでしょう。
では、これだけお肉を消費する香港人は、果たしてバランス良く食事しているのでしょうか?お肉だけに偏っているのでは、、?
英国時代の植民地時代から欧米文化を取り入れてきた香港は異文化の受け入れ体制の強さを生かし、世界の食文化を取り入れて更に多様化してきていることは言うまでもないです。ですが、香港には”医療同源”という西洋医学に頼らない、漢方ベースの食事方法を柱としています。例えば、日本人がよくお味噌汁を飲むような感覚で、香港人は薬膳ジュースや薬膳スープを飲みます。駅中にもこのように漢方ベースの飲み物を販売するお店も多く、健康的なものを摂取できる環境がとても身近にあります。
そして、広東料理は中国料理のように、脂っこいイメージがありますが、
食材を蒸したりして脂を取り除くような調理方法や、食事方法が多いのです。飲茶はその代表ですね。飲茶には決して欠かせない、少し渋みと苦味のある中国茶も脂肪を分解する役割があります。このように香港では、日々何気なく食べているものに、健康を維持する食の知恵が詰まっているのです。
_
Works Cited
http://www.nationalgeographic.com/what-the-world-eats/
http://blog.euromonitor.com/2015/08/meat-consumption-trends-in-asia-pacific-and-what-they-mean-for-foodservice-strategy.html
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-24/OQG0646TTDS101
http://www.scmp.com/news/hong-kong/health-environment/article/2053730/one-four-hongkongers-eats-more-twice-too-much-red
http://www.statistics.gov.hk/pub/B79007FA1990XXXXE0100.pdf
http://www.statistics.gov.hk/pub/B70311FA2003XXXXB0100.pdf
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/h19_zigyou/enkatu/market/hongkong/pdf/toributa_sizyou_1.pdf
http://usda.mannlib.cornell.edu/usda/fas/livestock-poultry-ma//2010s/2016/livestock-poultry-ma-10-12-2016.pdf
Meat Trading Information
https://gain.fas.usda.gov/Recent%20GAIN%20Publications/Livestock%20and%20Products%20Annual_Hong%20Kong_Hong%20Kong_10-17-2016.pdf
香港のアマさん・お手伝いさん事情
尼さん、海女さんではなく、
アマさん、香港に住まれている方は非常に馴染みのある言葉だと思います。
広東語では、アマではなく、工人(Gung Yan)、もしくわ姐姐(Ze Ze)と日常的に呼ぶことが多いです(中国語では阿媽、英語ではAmahと表記されます)。
さて、このアマさん、実は住み込みの家政婦さんのことで、香港の生活を語る上ではかかせないワードなのです。日本では家政婦さんやお手伝いさんと聞くと、富裕層のみが雇用できるイメージがありますが、香港では、富裕層のみならず、一般家庭でも雇っていることが多いです。
この背景には、香港の政治や経済的な事情が深く関わっていて、男女平等な社会環境による女性の高い労働率、また、世界でもトップクラスの高額な家賃相場と物価の中で、夫婦共働きでなければ生活していくことが難しい家庭が多い実態があります。香港政府によると、現在、男女含め約34万人のアマさんが香港に住んでいます。この数字は単純計算で人口の約5%に値し、かなりの割合です。
アマさんは主に、フィリピン、インドネシア、タイなどの東南アジアから働きに来ていることが多く、週1日のお休み(ほとんどの場合が日曜日)には、談話をしながら、みんなで持ち寄った料理を食べたり、音楽を流したりして街中に座り込み、このように中心街や公園がアマさんで溢れかえります。
日曜日の中環(セントラル)にて
この光景は、初めて香港に来た人にはかなりのカルチャーショックかもしれませんね。笑
住み込みのお手伝いさんというと、安全面は大丈夫なのかという疑問があると思います。今まで全く問題なかったということはありませんが、アージェンシーを通したり、大体の人達は親戚や友人からの紹介ということが多く、信頼できるアマさんを雇っています。
約15年前、私が幼少期に香港に住んでいた頃、我が家でもアマさんを雇っていました。その頃は、通いでアマさんを雇うことも許されており、決まった曜日と時間にアマさんが家に来ていたのを覚えています。様々なアマさんが家に来ましたが、物静かで無口な人、陽気でたくさん遊んでくれた人、様々なタイプの方がいました。その中で強く印象に残っているアマさんが一人います。この方は、私たち家族が香港に移ってから一番初めに雇ったアマさんだったのですが、母がいなくなった瞬間、先ほどまで静かに働いていたアマさんの態度が急変するのです。私がリビングでテレビを見ていると、掃除の邪魔だ、どけ、と怒鳴り追い払われたこともしばしば。今考えてみてもなかなか怖い経験でした。
しかし、それ以外のアマさんは、友人や知り合いからの紹介ということもあり、安心して雇用することができました。みんなとても親しみやすく、忠実に家事の手伝いや、私の面倒を見てくれました。
アマさんという存在は、様々な人種が入り混じる香港という地で暮らしていく上で、切っても切り離せない重要な役割を果たしています。
赤の他人を家に入れ、一緒に住み、掃除、洗濯、料理、子供の面倒まで全ての家事を手伝ってもらい、プライベートをさらけ出す。そのような状況をなかなかイメージすることが難しいですが、香港では決して珍しくはない日常風景なのです。そしてまた、このシステムが、世界都市香港を作る活力にもなっているのでしょう。
Works Cited
http://www.censtatd.gov.hk/hkstat/sub/gender/labour_force/
http://www.hkipcc.org.hk/history/report/docs/12prize_high1.pdf
http://hk.apple.nextmedia.com/nextplus/周刊專欄/article/20110929/2_15651141/媽姐長廊-陶傑
#日曜日の楽しみ #姐姐 #家政婦さん #アマさん #domestichelper
#TYA #HK #香港 #Marketing #Advertisement #ad #広告 #creative
医食同源・漢方談義
「このスープ美味しいね、薬の味がする」
香港の友人と台湾式牛肉麺を食べたとき、彼女がそう言いました。私には、その感想がかなり新鮮に感じました。「薬の味」と、美味しいという感想が、自分の中で結びついていなかったからだと思います。日本では、薬の味がする食べ物はまずありません。しかしごくまれに、保存料や香料のきつい食品が、そのように感じるのではないでしょうか。私の中では、「薬」は人工的で、気持ち悪い味というイメージでした。
香港人である彼女の中では、薬というのはもっと有機的な味のイメージと結びついているのではないかと思います。医食同源の考え方が強い中華文化圏では、漢方を取り入れた食べ物やスープがよく提供されます。日本語では「薬膳」にあたるでしょうか。
私は香港に来るまで、漢方や薬膳は、何だか怪しげで、西洋医学と違って科学的ではなく、本当に効くのかわからない、と思っていました。しかし、ここでは街中に漢方薬の店があり、漢方茶を飲めるスタンドがあり、そして大学にも漢方の専攻があります。大学で使われている漢方のテキストを見せてもらったとき、その情報量に驚いた記憶があります。そして、それだけではなく、初めにこの文献を暗記して、次にこれを学んで……というような、体系だった学問になっているようでした。
その驚きは、日本から香港にやってきて、少しの間勉強した体験の象徴的な出来事でした。現代は便利な時代です。インターネットと英語さえあれば、日本にいながらにして最新の情報と学問に触れられます。ともすれば、もはや留学なんか必要ないように思えます。しかし、やっぱり香港に来てよかったと思えるのは、自分の知らない場所で、自分の知らなかった価値観と理論によって動いている場所があるのだという、価値観の小さな揺らぎのようなものを、何度も感じたからです。
余談ですが、先日エアコンについて書きました。香港人のエアコン好きも奇妙だが、日本人のエアコン嫌いも奇妙だと。しかし、やっぱりエアコンは体に悪いのではないでしょうか。喉をやられてしまいました。
閑話休題。
漢方学専攻の友人に教わって、喉に効く梨の薬膳を作ってみました。効いている気はするけれど、西洋医学でいうプラシーボ効果というやつかもしれません。でも美味しかったです。薬の味がして。
香港と日本、エアコンについて
とても寒い。
5月の香港はすでにかなり暑く、TYAのオフィスでもエアコンをつけています。香港ではエアコンをガンガンに効かせるので、ずっと座っていると寒いのです。
香港の人たちは空気の通りに敏感で、新鮮な空気をとても大事にします。たしかに、香港ではそれほど暑くない日でも蒸し蒸しとしているので、エアコンの効いたバスや電車に乗ると、スッとして爽やかな心地です。
冬の寒い時期でも、結構な頻度でエアコンを使います。1月の真冬に熱を出して寝込んだとき、友人が面倒をみに来てくれ、私の部屋に入るなり、窓を全開にしました。寒いから閉めてほしい、と頼んでも、大丈夫だから気を遣わないで、と返されてしまいました。
これは奇妙な文化だ、と私は思いましたが、もしかすると1年中高温多湿な気候がそうさせるのではないでしょうか。日本の、特に東京の冬は、香港よりもずっと寒く乾燥していて、ウイルスに感染しやすいので、病人はとにかく加湿器をたいて籠もらせます。対して香港では、冬の保温や保湿についてそれほど重きを置いておらず、やはりエアコンで心地よい空気を、ということになります。
しかし思えば、日本人のエアコンぎらいも奇妙な風習ではあります。夏になれば日本でもエアコンを使いますが、たいてい設定温度を高くしたり、使う時間を制限したりします。節約や環境への配慮という面もありますが、我々日本人は、どうもエアコンが効きすぎていると身体に悪いような気がしてしまうのではないでしょうか。これは、どこから来た考えなのでしょう。
TYA香港での活動を振り返って( JP/EN )
ひとの心をどのように動かしていくのか、ということを考えさせられた。
これまで大学の学問分野では、物事をいかに論理的に、順を追って説明するかということが大切だった。レポートは教授が読んでくれるので、論理が正しく興味深いものであればいい。授業でのプレゼンは内容に興味のあるクラスのひとが聞くものだから、基礎知識のある相手に内容が伝わりさえすればいい。学生の立場からすれば最終目的は成績なのだから、いかに(時間をかけすぎず)ほどほど及第点のものを作るかという目線になり、みな似たり寄ったりのものになる。
ものごとを論理的に思考し伝える能力は、円滑なコミュニケーションやプロジェクトの詳細を詰めるにあたってとても重要であり、必要な訓練だと思う。しかし同時に、これまで自分が軽視しがちであった「印象」「感情」というものが実社会で人間にいかに強い影響を及ぼしているかということに気づかされた。学問分野とマーケティングでは、モノの見せ方に対する態度がまったく異なるのだ。データや知識に基づいて論理的に構成を作りつつも、いかに本来興味のない相手を直感的に惹きつけるかという答えのない課題に応えなければいけない。
同じ業種の企業サイトを比較することで、もっとこうすれば魅力的になる、などアイデアは浮かんでも、それは二番煎じにすぎない。新たな価値やおもしろさを生み出すことはもっと複合的だ。
マーケティング戦略だけでなくそのアウトプットとしての広告・デザインを手がけるTYAに身をおくことで、多くの文字で説明的に伝えるのではなく、相手にすっと入る簡潔さと明快さが大事というスタンスに初めて触れた。これは自分にとって非常に重要な示唆だった。受け手のことを考えるならば、理解しやすいに越したことはないのだ。論理的だから、興味深い内容だから読んでもらえるだろうという姿勢はある種甘えであり、立ち行かない。
任意のリサーチ結果をその方針に沿ってまとめていくうちに、自分なりの魅せ方と説明の仕方が僅かながらわかってきた気がする。そしてその作業は決してアートセンスを求められる難しい作業ではなく、相手を楽しませるための下準備なのだ。
デザインは、一部のアートセンスある人間が能力を見せる場ではけっしてなく、もっと日常的な場面で、相手のことを考えぬいてどうコミュニケーションしていくかという手段であると気づけた。
ほかにもさまざまな気づきがあり、この会社を通じて香港・社会と繋がることができてよかったと感じている。
二ヶ月間、ありがとうございました。
____________________________________________________________
My looking back on the work of TYA HK
Through my volunteering in TYA, I always think how to move people’s heart.
In the academic field, it’s more important to explain things logically step by step. Professors give us good grade to a logical and interesting paper. When we do a presentation in the class, it’s not necessary to make a stylish presentation as classmates have prerequisite knowledge. The final purpose of students is a grade. For them, it’s better to make the moderate presentation without spending much time. This mindset creates nearly the same quality of presentation of the students.
The ability to think and tell ideas logically is necessary to have smooth communication with coworkers or decide the details of a project.
However, I notice “impression” and “emotion” ( both I relatively neglected) take really an important role in the society. They strongly affect people’s behaviour. The way of showing ideas is totally different between academic field and marketing.
In marketing field, we create the strategy based on the data and knowledge but on the other hand, we also have to deal with a no answer question how to attract people instinctively who don’t have any interest in the product.
If we compare several websites which are in the same industry, we could get some ideas to make our website better, but there would be nothing very new. Creating new value or attractive point is more complex work.
TYA participates not only in a marketing strategy but also in an advertising design as an output of marketing. This is the first time for me to face the presentation attitude that simple and clear explanation is preferable than the long description by sentences. It is easier for recipients to understand quickly.
This attitude is really an important suggestion for me. Putting myself in recipient’s shoes, the easier the better. We should stop instantly thinking that logical or interesting contents should be certainly accepted.
Through the task in TYA, I gradually get how to show and explain contents better. This process is not a difficult work with special art sense but a preparation to entertain people.
The design is not a showcase to appeal artistic ability of few people. I have noticed that design is a way of communication in daily life based on the “recipient first” thought.
I am glad that I could learn all of this in TYA Hong Kong and have a connection with Hong Kong society.
Thank you so much.