香港の住宅について
香港は家賃、生活費の高い都市として世界的に有名です。
高層ビル・マンションの数でも世界1位の数を誇っています。
Business Insider UKによると、香港は世界で三番目に家賃の高い都市として紹介されています。それに比べ、東京は香港の一つ下の4位となっています。平均的な一ヶ月にかける家賃の割合は、給料の44%と約半分にもなっているようです。
香港はこのように高層マンションの建物が密集しています。
部屋が狭いにも関わらず家賃が高く、部屋の狭さが社会問題にもなっています。
香港の両親たちは、子供達が狭い空間では健康に育たないのではないかと心配している、とテレビで見たことがあります。
このように狭い部屋の空間をどれだけ上手く使うか、が香港の家では重要になってきます。
香港での一般的なアパートの一室を紹介しようと思います。
まず、香港の家には玄関がありません。ドアを開けるとまずリビングになっています。私がルームシェアをしていた時はカーテンで区切って、リビングにも1人住んでいました。
また、洗濯機がキッチンにあることにもとても驚きました。
寝室には、壁やベッドに埋め込まれた収納スペースがいっぱいあります。
そして、空間を有効に使う手段の一つとして香港の小さな部屋で最も使われているのが、二段ベッドです。二段ベッドを使うことで縦の空間をより有効に使うことが可能になります。

小さい頃、私はいつも二段ベッドに憧れていました。香港で母の友人の家に泊まった時に二段ベッドで寝たことが嬉しかったのを今でもはっきりと覚えています。しかし、今の歳になってもまだ二段ベッドで寝るのはとても疲れます。硬い垂直の木の階段を登るたびに膝を打つけ痣ができ、勢いをつけないとベッドに辿り着けない生活はとても大変です。
このように、高い家賃にも関わらず部屋も狭くて、香港の住宅は最悪とも言える環境でしょう。これは、外国人が移住を考える時や香港の若者が一人暮らしを考える時の一番の大きな問題点だと考えられます。
http://uk.businessinsider.com/the-cost-of-renting-a-home-house-property-in-the-leading-global-cities-2017-3/#13-toronto-canadas-most-populous-city-is-the-least-affordable-in-the-country-though-two-north-american-cities-fare-worse-in-terms-unaffordability-1
TYA Work: ポカリスエットTVC舞台裏!
TYAが全力でサポートしたポカリスエットTVCが6月から放映中です。ご覧になりましたか?香港大塚製薬Youtubeチャンネルでもご覧になれます。そして本編(https://youtu.be/2K0E41OYtZg)に続きましてメイキング・オブ(https://youtu.be/fBDgpoPl9oc) の映像が出来ました。ぜひお楽しみください。
主演のSadie嬢やその他のキャストにとって難題となったのはCMの舞台となったスポーツ“サップボール“をの動きをマスターすること。海の上に作られたコート内を1本のパドルの動きだけでボードの行方をコントロール。これが難しい!そしてめちゃくちゃ体力必要です。
動いているだけではゲームにならないので、更にパドルを使って今度はボールをパス、キャッチ、そしてシュート!しないといけないのです。パドルにボールが意外に収まらないんですよね。
限られた日程の中であれだけの動きがこなせるようになってくれて助かりました。数時間行われた練習の後は全員くたくた。撮影クルーも海の中で波にもまれながらのハードワークお疲れ様でした。
TVCの撮影には複数の会社から多くの人が参加します。目的は一つと言ってもそれぞれの価値観、仕事観、正義感、センスがそれぞれにあります。そこを乗り越えて作品を作る。それが重要です。今回も撮影が進んでいくにつれて素晴らしいチームワークが出来上がっていきました。感謝!
このTVCを通じてたくさんの人にブランドをより好きになってもらえることを願ってやみません。
#goodteam #hardworking #underthbluesky #done
#みんながんばれ
#sweattogether #pocarihk #likeyourbody #sweatfordream
#TYA #hk #upgrading #design #solution #marketing #creative #advertising
POCARI SWEAT Advertising Campaign – Sweat Together
ポカリスエット年間総合キャンペーン – Sweat Together
POCARI SWEAT Advertising Campaign – Sweat Together
TYA チャレンジの歴史 TYA History 4 ( JP/EN )
TYA香港はこうして始まった part2
1998年。TYA香港がスタート。最初のオフィスはTimes Square前のビルの一室でした。
創業メンバーは
社長
日本人営業
香港人営業
日本人デザイナー
中国人デザイナー
の5人。
90年代は世界中で“MADE IN JAPAN”ブランドが大活躍していた時代。マーケティングの世界ではデジタルの風が吹き始めていました。
TYA香港は幸運にもマーケティングの先端を走るクライアントとお付き合いすることができ、いつも一つ先のソリューションに挑ませていただいていました。
クールでハイテクが売り物のAV機器の広告から、始動し始めたばかりの企業WEBサイトの構築やポータルサイト向けのコンテンツ制作。セブンイレブンを巻き込んだEコマースサイトの企画制作。
たくさんの受注に恵まれた結果、毎晩オフィスの明かりは煌々と灯り、スタッフは不眠な日々。
この頃のいつも新しいことに挑戦する環境。
野球で言えば、千本ノック。陸上で言えばインターバルトレーニングのようなチャレンジが血となり肉になったと断言します。(ちょっとブラック?)
TYA香港が大切にしているモットー「We always design solution」の基礎が出来上がっていたと言えます。
__
In 1998, TYA Hong Kong had started up at the office opposite side of Times Square at Causeway Bay.
The start co-founding fellows were only 5people:
CEO
Japanese Sales accountant
Hong Konger Sales accountant
Japanese Designer
Chinese Designer
90’s had a fascinating “MADE IN JAPAN” fever and a new digital trend.
Luckily, TYA Hong Kong could take part in the top problem solving with our clients who were leading the market at the time.
TYA Hong Kong had involved from advertising high-tech AV audios to trendy contents building for the portal site and WEB designs. Also
Planning and production of E-commerce site involving Seven-Eleven were very fruitful experience.
As a result of having lots of orders, the office lights had been lighting up for a long time and the staff had unsleepable busy days.
Nevertheless, the variety of new types of works at this time was like a 1000 fungos in baseball or interval training in track-and-field sports that become our blood and flesh.
This could be also said that our motto “We always design solution” was established through the experience.
#エージェンシー #起業 #初めの一歩 #ourstory #challenginghistory #fromzero
#tya #hk #upgrading #design #solution #marketing #creative #advertising
香港の残飯事情
香港に来てから、香港人の友人とご飯によく行くようになりました。
そこで、食事後に私が特に気になって仕方ないのが、友人を含め周りの人が何の罪悪感なしに大量の食べ物を残し捨てていることです。
日本で生まれ育った私にとって、何かまだ食べれる物・使える物をすぐに捨ててしまうことはとても
「もったいない!」
香港政府によると、香港での一年の食品廃棄量は約1,300万トン超え。人口の約13倍ある日本の食品廃棄量、1,700万トンとさほど変わりません。香港での食品廃棄物の割合はなんと全体の固形ゴミの4割ほどとなっています。
食べ物を残すことにあまり違和感を感じない彼らには、中華圏の独特な文化が理由の一つとしてあげられるそう。中華圏の人々は、お客さまを招く時に食事を多めに出す習慣があるため、食べ残しが多いようです。私も、広州にある祖父母の家に帰ると、親戚たちと多い時は朝昼晩、飲茶(yum cha)して大きな丸いテーブルいっぱいに乗せきれないほどの食べ物を並べていた記憶があります。
しかし、香港では食べ残しを包んで持って帰ること「打包」(da bao)が日本よりもずっと気軽なのは良い所です。
土地の限られた香港ではゴミ処理方法が現在政府の重要課題の一つとなっています。香港政府は食べ残しに対する市民への教育とプロモーションに力を入れているようです。 香港の人々がもっと食べ物を大事にして、香港の素敵な食文化を守っていけたら嬉しいと思います。
<資料>
日本は香港の約17倍の人口
香港 一年の食品廃棄量:約1,394万トン(2015)
全体のゴミの4割ほど
外食廃棄物:292万トン(3割ほど)
家庭ゴミ:803万トン
https://www.wastereduction.gov.hk/sites/default/files/msw2015.pdf
http://www.hkpost.com.hk/index2.php?id=9102#.WTjssRPyjsF
http://www.epd.gov.hk/epd/english/environmentinhk/waste/prob_solutions/food_waste_challenge.html
日本 一年の食品廃棄量:約1,713万トン(2010)