灯「体」もと暗し(撮影見学後記②)

灯「体」もと暗し(撮影見学後記②)

(際立って光量が強かった照明機材) ※English version will be released  in a few days  こんにちは。TYA(HK)LimitedでインターンをさせていただいているKです。先日CMの撮影を見学し、記事を全2回に渡り書いています。今回は撮影を支える照明技術に注目します。 照明は基本的に撮影において被写体の見え方を左右する鍵ですが、今回の撮影はとくに、建物の特徴やCMの演出上照明が重要な役目を演じていると感じました。    この記事では、現場で見つけた照明関係の発見を書いていきます。日常生活で効果的に照明を使うときに役立つものもあるので、みなさんが照明を見るときに思い出していただければと思います。   タイトルは、ことわざ「灯台下暗し」をもじったものです。照明機材のことを灯体というので、いつも視界を照らしてくれる照明にこそ、映像・写真表現の大事なポイントがあるのではないかという意味をこめました。 映える、映やす          今回の撮影では、役者さんが白い衣装を着て、日光の中で撮影する演出がありました。写真から、階段の上と途中にいる白い服を着た役者さんの服に光が反射しているのがわかると思います。この時、写真右上奥から、よく晴れた春の日の日光くらいの明るさの光があたっていました。   二人の役者さんの間にいるストライプのTシャツのスタッフと比較して、役者さんの服でより光が反射しているのがわかると思います。外の光が入る環境である、つまり明るい光源斜め上、横からあたり、光の反射色である白色でかつシルク調のつやのある素材を着ることで、透明感が出てさわやかなイメージになります。   光源は、同じ斜め上でも、カメラと同じ方向にあると立体感が出づらいが被写体のすべての部分がはっきり見えます。からだと凹凸を表現して材質を生かせますが明暗の差が目立ち、後ろからだとミステリアスな雰囲気になります。今回は横から当てています。   ストライプのTシャツの暗い色の部分は光を反射していないのはもちろん、白い部分も光を反射していません。これはTシャツがコットンなどつやのない素材で出来ていることによりますが、その方が映える場面もあります。   こちらはフリー素材の写真です。光源は明るいですが全体的に薄暗いため、服(とくにジーンズ)に細かく影が落ちていて、しわの一本一本から雰囲気が伝わってきます。もちろん被写体に近づいた寄りの写真であることも雰囲気を作る要因です。このように、狭いスペースで全体的に薄暗い環境で、つやのない素材の服を着ることで生活感、こなれた感じが演出できます。   やわらかい光? 今回に限らずCMなどの撮影でよく見かけるのが写真のようなディフューザーです。   灯体から被写体に光が届くまでに布を一度通すことで、ライトのつるつるした面ではなく布のざらざらした面からの光となり、はっきりしていない影が出るようになります。影だけでなく、光を反射する明るい部分(人の頬など)もぼんやり明るい程度になります。明るい部分と暗い部分の差が少ない明かりは、やわらかい、やさしいイメージを伴います。   光は直進します。灯体の表面はある程度つるつるしていて光が一定方向にしか出ないのに対し、布の表面には多くの凹凸があるため四方八方に光が分散して、部屋のあちこちで反射し被写体に届いたものが目に見えます。そのため明るい部分と暗い部分の差が小さくなります。   内側が白いアンブレラを使って写真館で撮影をしたことがある方もいると思いますが、アンブレラもカメラのストロボなどの光をより多くの方向に反射させ、単にフラッシュを炊くより明るいところに集まる光を少なく、暗いところに集まる光を多くしています。   こちらもフリー素材です。これは路上での写真ですが、影がはっきりしていて明暗の差も大きいことがわかると思います。先ほどとは反対に機械のかっこいい感じ夜特有の雰囲気を演出する際は、灯体の光がそのままあたり明暗がはっきりしているほうが好ましいです。   日光は特別 こちらは撮影現場の床を撮影した写真です。実際にはこの時は曇天だったのですが、奥の方から照明の光が当たって日光のように見えます。画面右の植物の葉に注目すると、光が当たっている部分の葉はみずみずしい黄緑色に見えると思います。   こちらは外からガラス越しに同じ植物を撮った写真です。曇天だったとはいえ、植物は窓際においてあったことから明るさは十分なはずなのに、先ほどの写真より葉の緑色が濃いことがわかります。また、先ほどの葉のほうがハリがあるように見えました。   なぜ撮影現場では、人工の光で本物の太陽光より太陽光らしい表現ができたのでしょうか。   この問題を解決するにあたって、逆のパターンを考えてみます。人工光があたる屋内に観葉植物をおいても、外にある植物より生気が感じられなかったことはありませんか。これらの現象には、太陽光と人工光の違いが関係しています。細かい説明は省きますが、一筋に見える光にも様々な色の光が含まれています。特に白い光は、紫、青、黄、赤などたくさんの光が混ざりあって白く見えています。   LEDの光と太陽光では、各々の色の光が含まれている割合が違います。一般に、同じ白い光でも、太陽光よりLEDの光のほうが青い光が多く含まれているといえるのです。   撮影現場でその時の太陽光より太陽光らしい光を発していたのは、実はLED照明ではない特別な灯体でした。     このライトは、ARRIという会社のM-Series M90というモデルです。この灯体には、リフレクター(灯体の中の、鏡のようになっていて光を増幅させる部分)が工夫されていて光量が他の種類より1.5倍大きいなど様々な特徴があるのですが、第一の特徴がHMIライトであるという点です。   HMIライトとは、Hydrargyrum Medium-Arc Iodideの略で、光が発されるシステムが白熱電球やLEDとは違う灯体のことです。光の色のバランスが太陽光とほぼ変わらず、「持ち運べる太陽」と言われています。さらに、非常に光量が大きく、野球場や体育館でも使われています。   HMIライトは、値段は他より高価ですが、とても有用な灯体です。これが太陽光を現実以上に再現できる理由だったのです。   撮影現場の黒   こちらは撮影現場の写真です。とくに説明がなくても、機材スタッフが二名いるのがわかります。理由は他でもなく、黒い服を着ているからです。   よく、日本語で裏方の人を黒子、黒衣といいます。これは歌舞伎などの日本の伝統芸能で、黒い服を着ている人は舞台上にいないものとする決まりごとがあり、裏方が黒い服で舞台上に登場し役者小道具を渡したり役者を助けたりしたことから来ているそうです。しかし、ここ香港だけでなく、日本以外の他の国でも裏方は黒い服を着ることがスタンダードです。   裏方が黒い服を着る理由はなにがあるのでしょうか。個人的に照明演出に携わらせていただいたことがあるので、その時に言われていたことを含めて理由を紹介します。   ①被写体への影響を最小限にするため 他の部分で書いてきたように、白い色は光を反射します。スタジオなどで人の顔を明るくするために白いレフ板を用いることがありますが、逆に白い服が必要以上に被写体を明るくしてしまうことがあります。カメラや三脚などの機材が黒いのも同様の理由によるものです。逆に人物の写真撮影を屋外で行うときなどは、白い服を着ていくとレフ板代わりになるとも言えます。   ②気配を消す 黒には、その色のものを収縮して見せる効果があります。黒い服を着ると痩せて見えるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。黒いものは小さく見え、また目立ちにくいため、舞台や現場の雰囲気を崩さないために黒い服を着ます。役者さんの立場にからしても、カメラの後ろだけでなく横にも上にもいるスタッフたちがみんな黒い服を着ていることで圧迫感が軽減されます。   ③スタッフであるとわかりやすくする 一番大きな理由はもちろんこちらです。裁判官の法服、スーツなどにも見られるように知的なイメージがある暗い色は専門性の高い裏方スタッフにふさわしいだけではありません。今回のCM撮影の現場を例に取ると、役者さん、そのマネージャーさん、TYAのような広告会社、CMのクライアント企業さん、また公共の場所での撮影だったため一般の人たちなどたくさんの人間が現場を行き来していました。そこで裏方スタッフが黒い服を着ていることで、機材トラブルや迅速な搬出・撤収のときに瞬時にスタッフ同士助けを求めることができます。 まとめ   今回は照明についての発見を取り上げましたが、CM撮影の見学を通して、1分に満たない時間のCMを作るのにも2か月以上の時間と30人ほどの人手、数えきれないカメラと照明機材などたくさんの手間と、いいものを作るという根気が必要なことがわかりました。   これで全2回の撮影見学後記は終了です。ご覧いただきありがとうございました。

RECENT POST

Creative agency in all creative era   (intern’s note)

Creative agency in all creative era   (intern’s note)

Air shower before entering the room.) ※English version of the last post  Hello, my name is K and I’m an intern at TYA (HK) Limited. The other day, I had the opportunity to visit the location where a commercial was shot. Not only was it a valuable experience, but it also made me realize how difficult the actual creative process of an advertisement is. I had been interested in the visual aspects of advertising, such as technology and video editing, but now I feel that I should focus more on the creative aspects, such as conveying a message and making sure that everyone involved is satisfied with the final product.   This experience changed my impression completely. Before, I wondered what would happen to the work of advertising agencies because now anyone can easily produce creative work (even the client can do it on their own).  I would like to share three of my insights with you.   From a perspective of creative agency  A monitor to see what the camera is shooing.   On the location, there was the client for the commercial, the production company who sets up the camera and lighting and is in charge of the production side of things, the actors and their offices, and TYA who designs the entire ad, including the story and copy. They were all discussing the creative process to make the creative even better.     The first thing that surprised me was that so many perspectives are involved in a single video. In a live-action video, there are an infinite number of perspectives to improve quality, such as the brightness, the focus of cameras, the visuals and acting of the actors, the balance with subtitles, the appeal of the product, and the screen layout. When working with production companies who are professionals in the field of production, which perspective the advertising agency side would focus on when working on a commercial?     The advertising agency considers the strategy of the advertisement. They conduct benchmark research on the product, such as consumers’ impressions of the product, what they find appealing, and what they are looking for, and design the story of the commercial through consultation again and again with the client.  TYA, which designs the entire commercial, including who is actors and what kind of actions they take, has a different point of view than the production company that underpins the quality of the video.   To answer my question, my current view is that TYA, as an creative agency, is responsible for “getting the message across. It is TYA that accepts requests from clients and holds discussions with them, and that takes care of research and analysis of products. TYA is responsible for the crucial process of sublimating this research and analysis into a message that is conveyed to consumers.   Of course, the way that TYA is involved in commercial production is to consult with production staff if there is anything we find necessary to change.   However, as an entity that is involved in the production of commercials together with the client from start to finish, I felt that the focus should be on whether the creative is able to be “conveyed”.     In order to keep watch over everything (A staff adjusting the light.)      It was only after I visited the location that I learned about the position of project manager at TYA. It is a position that oversees everything from product research, conceptualization, consultation with clients, and schedule creation including shooting and editing. It is not easy to organize a job that involves a lot of people from a lot of companies.     One of the most impressive things that the project manager said was that she always does image training.  The filming site in particular is full of sudden changes in the weather, technical problems, and other things that require a flexible response. However, the need to complete a commercial with a improved perfection within the allotted time remains unchanged.     I believe that it is the imagination of the project manager that holds the balance between the ever-changing situation on the ground and meeting the never-changing expectations of the client. I strongly hope to be able to imagine problems in advance and develop countermeasures through my own experiences and lessons learned from others.   Professional and amateur (A staff who operates a light on a crane. )     Fortunately, I have the experience of producing PR videos for others at my university. Even though the others gave me an outline of each scene and a specific order of how they wanted it to be organized, I was conscious of not only following the order but also thinking about what they wanted to convey and putting feelings into the video.     The video production that I experienced in university was more of a production aspect, and not the same as this commercial shoot. However, there were many things I could learn from the professionals through this visit.     The most useful lesson is to focus on one aspect of the product and concentrate your resources on that. There are many reasons for a product to be purchased, but to effectively express them, you need to focus on one of them and construct a story only for it. In addition, while discussing with the client, we create an advertisement that not only pleases the client, but actually contributes to sales.     Looking back, I tended to focus on a lot of aspects of the group because I was so passionate about supporting them. This often made it difficult for me to create a video that is easy to convey.    I found professionalism; as a special position between the consumer who views the advertisement and the client, the advertising agency provides the client with the appealing points and the message that conveys, and provides the consumer with an easy-to-understand advertisement.   Conclusion     What I can say through these experiences is that the advertising agency is still necessary, even now that video and still image production is popular among many people, as it is a valuable position between the client and the consumer.      It has been more than a month since I started my internship at TYA. In Hong Kong, where the culture is different from that of Japan, I am grateful for the opportunity to gain experience at a company that is on the side of sending out advertisements, instead of receiving them.   Thank you for your reading this post.  Next post will be about the video creation technology.

RECENT POST

全クリエイター時代の広告会社(撮影見学後記①)

全クリエイター時代の広告会社(撮影見学後記①)

  (部屋に入る前のエアシャワー) ※English version will be released in a few days こんにちは。TYA(HK)LimitedでインターンをさせていただいているKです。先日CMの撮影を見学する機会がありました。全2回にわたって記事をお送りします。 撮影見学が貴重な経験だったのはもちろんですが、広告のクリエイティブが実際に出来ていく過程の大変さを実感しました。これまで撮影機材や映像編集など、広告のビジュアル面に興味があったのですが、メッセージを込めて関係者の誰が見ても納得の行く完成度に持っていく、ソフト面に注目するべきだと今までに増して感じました。   今回の経験は、簡単に誰でも(それこそクライアントさんが自前でも)クリエイティブを制作できるいま、広告代理店の仕事はどうなるのだろうかと思っていた私の印象を180度変えました。私のインサイトを3点紹介します。   広告代理店の目 (カメラが映している映像を確認できるモニター)  現場には、CMの商品を販売しているクライアントさん、カメラや照明をセッティングし、制作面を担うプロダクションさん、出演する役者さんと事務所の方、そして広告をストーリーやコピーを含めて全体的にデザインしている広告代理店(TYA)がいて、クリエイティブをよりよいものにするために相談を重ねていました。    一つの映像を作るのにこんなにたくさんの人の目線が入っているのか、というのがまず最初の驚きでした。実写映像では、画面の明るさ、カメラのフォーカスの加減、役者さんのビジュアル、演技、字幕との兼ね合い、商品のアピールが出来ているか、自然な画面構成か、とクオリティを上げられる観点が無限にあります。制作のプロフェッショナルであるプロダクションさんとお仕事をするにあたり、広告代理店側はどの観点に着目してCM制作に携わるのか、という疑問を抱きました。    まず広告代理店は、広告の戦略を考えます。消費者の商品に対する印象、魅力を感じる点、求めるものなど商品のベンチマークリサーチ、CMのストーリーのデザインをクライアントさんと相談を何回も重ねながら行います。どんな役者さんがどんな動きをするのかをはじめCM全体をデザインしたTYAは、映像のクオリティを支えるプロダクションさんとは注目する点が違います。    疑問への答えとして、TYAは、広告代理店として「メッセージが伝わるか」への責任を負っているというのが私の今のところの考えです。クライアントから依頼を受け、話し合いを重ねているのはTYAであり、商品についてリサーチ・分析して消費者に伝えるメッセージに昇華させる肝心かなめのプロセスを担っています。    もちろん気になったところがあれば幅広くプロダクションさんに声をかける、というのがTYAのCM制作への関わり方です。ただ、クライアントさんとともにCM制作に終始関わる主体として、「伝わる」クリエイティブができているかに焦点があると感じました。     全体を見る仕事で (機材の調整をしている様子)     見学に参加させていただいて初めて、TYAでプロジェクトマネージャーという役職があることを知りました。商品のリサーチから構想、クライアントさんとの相談、撮影、編集などを含んだスケジュール作成まで、すべてを統括する役職です。たくさんの会社からたくさんの人が関わる仕事を、取りまとめることはけして容易くありません。    プロジェクトマネージャーがおっしゃっていたことで印象的なのは、「常にイメージトレーニングを欠かさない」ということです。特に撮影の現場では、天候の急激な変化や技術的なトラブルなど臨機応変に対応しなければならないことにあふれています。しかし与えられた時間内に、一定の完成度のCMを完成させなければいけないことには変わりありません。    刻一刻と変化する現場の状況と、変わることのないクライアントの希望に応えることの間を保っているのは、プロジェクトマネージャーの想像力であると考えています。私も、自分の経験や他の人から得た学びを通じて問題を事前に想像して、対応策を練っておけるようになりたいと強く思います。   プロとアマチュア (クレーンで照明機材の高さを調整する様子)    有難いことに、私には大学で他の団体さんがPRをする映像を制作させていただく経験がありました。団体さんが各シーンの概要を指定し、どんな構成にしてほしいかを具体的に注文してくださったとしても、それに沿うだけでなく団体さんの伝えたいことを考え、映像に気持ちをのせることを意識していました。    私が大学で経験した映像制作はいわばプロダクションの側面が強く、今回のCM撮影とは毛色が違います。しかし、今回の見学を通して、プロから学べることは多くありました。    一番有用な学びは、商品のある側面に注目してそれにリソースを集中することです。一つの商品に消費者に手に取ってもらえる理由はたくさんありますが、少ない時間で効果的に表現するには、そのうち一つに着目してそのためのストーリーを構成する必要があります。さらにクライアントさんと話し合いながら、クライアントさんが喜ぶだけでなく実際に売上に寄与する広告を打ち出します。    今までのことを思い返してみれば、自分が団体さんを応援する気持ちが大きいからこそ、たくさんの側面に注目してしまいがちでした。そうすると伝わりやすい映像を作ることに難儀してしまうことが多くありました。    プロダクション、または広告を見る消費者とクライアントの間という特殊な位置にある広告代理店で、クライアントには第三者目線から見た商品のアピールポイントとそれを伝えるメッセージを提供し、消費者に向けては伝わりやすい広告を送り出すところにプロフェッショナリズムを感じました。   まとめ    これらのインサイトを経ていえることは、クライアントと消費者の間の貴重な位置である点で、映像・静止画制作がたくさんの人に親しまれているいまでも、広告代理店という立場はたしかに必要であるということです。    TYAさんでインターンをさせていただいて1か月以上が経ちました。日本とは文化が違う香港で、さらに今まで広告を受信する側だった広告について発信する側の会社で経験を積ませていただいていることに感謝しながら、自分なりに丁寧に学びを得ていきたいと思います。   ここまでお読みいただきありがとうございました。広告会社の価値という観点で撮影の裏側をお伝えしましたが、次回は撮影技術に注目した記事をお送りします。

RECENT POST

最新’18年<香港・Z世代>SNS事情まとめ!(JP/CAN)

18年<香港・Z世代>社交網絡趨勢大合集!

今日は日本でいう、中学生から大学生の女子学生に集まってもらって彼女たちのリアルなSNS事情をざっくばらんに語ってもらいました。彼女たちの嗜好性から垣間見える、今の香港に暮らすZ世代のリアルな感覚をレポートします!

我哋早前搵咗幾位讀緊中學同大學嘅女學生,問左佢哋對於吾同社交網絡嘅睇法,同佢哋嚟個盡訴心中情呀!希望可以從而對我哋香港嘅Z世代有更深嘅了解啦!

 

それぞれのSNSへの感情。

對於吾同社交網絡嘅睇法。

最初に自己紹介をして、飲み物のオーダーが完了したら、それぞれのSNSにどんな感情があるのか絵文字ステッカーで表現してもらいました!
結果は…

簡單做完自介,嘢飲嚟埋,就用一個嶄新嘅方式—emoji等佢哋表達下對吾同社交網絡嘅睇法啦!結果係

バーン!登蹬燈凳!

Facebookは1人ファンも居るようですが、もはや、おやじジョークに薄笑いを返すような寒い反応になってます!反対にSnapchatとInstagram(IG)はほぼ全員一致でポジティブな反応です。WeChatに関しては、おやじジョークに薄笑いどころか、結構冷めた反応です。そして意外だったのがWhatsAPP。冷めた反応というよりは、結構真面目にネガティブな感情があるようですね。

最後に、全国共通でもありそうなyoutube。これはやっぱり単純にリラックスできるチャンネルだと思います。(一人、使い方がよくわからない人もいるようですが…)ではコメントを見ていきましょう!

 

社交網絡嘅始祖Facebook得到嘅係一大個Fan呀!完全感受到大家對上世代社交網絡嘅冷淡對待。相反,Snapchat同Instagram(IG)得到一致性嘅好評呀!
而WeChat除咗得到可愛嘅便便之外,仲有”WeChat食得㗎?”攤大手版嘅無奈樣等等,成爲今日負評嘅大贏家呀!而使用率高企嘅whatsapp居然都吾好得去邊,大家都好似吾多鍾意喎。
最後睇埋YouTube,見到好多椰子樹,吾通大家睇YouTube嘅時候好似渡假咁Chill。(雖然有位同學表示吾識上YouTube。) 睇完結果就聽下班後生有咩解釋啦!


Facebook:
「授業の時のグループや先生との課題の共有などに使用しているので仕方なく使用してる」
「結構、好きなアーティストやK-popアイドルのニュースをフォローしてます。動画はFBでフォローしているかも。でもポストはしてないです。」

「上堂嘅時候係因為要同老師groupmate share功課先被逼用咋。」
「我經常用FB Follow明星同韓團嘅新聞,仲有就係會用FB睇片,但係就吾會出post。」

Instagram:
「友達の近状とか、最近の出来事とかはIGでフォローしてます!」
「IGでは友達のポストを見たいのであまり会社のプロモーションはみてないです。」かっこいいファッションやブランドはフォローして最新の商品をチェックしてます。気になったらお店で確認する!」

「我用開IG Follow朋友嚟了解佢哋嘅近況同做緊D咩。」
「喺IG我會想睇朋友嘅嘢多,所以就吾會睇公司D宣傳。」
「睇到D型格嘅舗頭同品牌就梗係follow佢,留意下最新嘅商品,有啱嘅就會直接去舗頭望。」

Snapchat:
「やっぱりスナップチャットが一番!」
「近い友達とだけ繋がれるし、返事もしなきゃいけないストレスもないし、広告もあまりないので最高!」
「SNOWも人気だけど、スナップチャットの写真のフィルターが好きなので写真をとりたいときもスナップチャットで写真を撮ってます。」

「Snapchat is the best!」
「喺Snapchat淨係會同最frd嘅朋友聯繋,收到Snap又吾使一定俾反應,廣告又少,所以最正都係Snapchat」
「雖然SNOW都好受歡迎,但係始終鍾意Snapchat d filter,所以影相都係會揀Snapchat」

 

WeChat:
「私は香港ではWeChatは使わないと思う!必要ない!」
「私は親戚が中国にいるので使ってますけど、買い物やモーメントなど他の機能は使ってないです。」
「私も親戚が中国にいるので使います。でもそれ以外は使ってないですね。」

「我覺得喺香港吾會用Wechat!亦都冇需要!」
「因爲有親戚住喺内地,所以都會用嘅,但係吾會用朋友圈同購物個d功能。」
「我都因爲有親戚喺内地所以會用,但係除此之外無其它用途」

What’sAPP:
「友達や家族との連絡に使用しています。」
「必要に迫られて、という感じで特に特別な感情はないですね…。」
「学校の連絡やグループでのチャット、家族との連絡など、とにかく必要なのでまぁ、必要だから使ってる感じかな。」

「用嚟同朋友家人聯絡」
「有逼住你要用嘅感覺,而對佢冇咩特別嘅感情」
「有用嚟係學校嘅人聯絡,同家人聯絡,總之就要用啦,有需要所以先用」

YouTube:
「YouTubeはリラックスタイムに。好きなチャンネルを見たり、音楽を聴きながら寝たりしています。」
「私は、特にあんまり使ってないかも。」

「會用Youtube嚟輕鬆下,睇自己鍾意嘅Channel,聽住音樂嚟瞓咁。」
「我都冇咩點用」

 


お気に入りの「定番APP」はこれ。
/ 我最喜愛的「必備APP」

 

今回、ティーンの間で流行っている、もしくは香港で定番であろうAPPアイコンカードを用意しました。それぞれに好きなアプリを一斉に指さしてもらいます。

接落嚟我哋準備咗顯示最流行嘅香港人「必備APP」嘅咭片, 邀請佢哋同時指去自己最鍾意嘅APP度。

(せーの)準備)

 

どん!指呀!


食べることは香港に住む人たちにとって1つの大きな楽しみです。香港定番アプリのOpen riceはティーン達にとっても重要なアプリのようです。ティーン達も美味しいレストランや友達と訪れるカフェなどのレヴューなどに気を使っているようですね。コメントを見ていきましょう!

香港人鍾意食食食就係人都知啦,吾怪得OpenRice對我哋青年嘅朋友嚟講咁緊要啦。一齊聽下佢地講咩啦!

抖音:
「抖音は、いろいろな中国のKOLのチャンネルが見れて面白いんです。今中国で流行っている『你不說愛我我就喵喵喵〜』の踊りも踊れます!友達とその踊りをビデオに撮ってみたこともありますが、ポストは…しなかったんですけど。(笑)」

「用抖音可以睇到好多中國KOL嘅channel,好有趣。而家中國流行緊嘅『你不說愛我我就喵喵喵〜』隻舞我都識跳㗎!試過同朋友拍片一齊跳,但係…係冇post出嚟嘅」

OpenRice:
「定番ですがOpenRiceは本当によく使っています!ちょっと友達と出かけた後でも何か食べる?ってなったら必ずOpenRiceを開いてレストランを探します。」


「雖然係係人都知嘅App,但係我真係成日用㗎!同朋友行完街想搵嘢食嘅時候就係開OpenRice嚟睇嘅時候嘞」

Eatgo:
「EatgoはOpenRiceとは違って、クーポンが付いているからOpenRiceよりお得!大好き!」


「Eatgo同OpenRice吾同,有埋Coupon仲低呀!好鐘意個App!」

SNOW:

「SNOWは可愛く写真がとれるからお気に入り!」
「SNOWは知ってたけど、使ってないからこんなアイコンだったって知らなかった!」

「SNOW影D相都好可愛,所以鍾意用!」
「我知Snow係咩,但係冇用所以吾知個icon係咁!」


Lineやニコニコ動画などもちゃっかり入れてみたのですが、やっぱり(?)無反応。Line Friendsは香港でも人気ですがこのグループのティーン達にはAPPを使うには至っていない様子です。

其實我哋特登擺咗Line同Niconico入去,點知真係(?)無反應。雖然Line Friends係香港都幾有人氣,但係呢組後生女就吾覺有用喎。


後編ではこれらのAPPの反応のなかった理由や自分だけの特別お気に入りのアプリについても聞いてみました。それに関してはまた別の機会でシェアできればと思います!
後編へ続きます。香港の最新マーケティング情報にご関心のある方はTYAまでお問い合わせくださいね!

隨後我哋問咗佢哋點解冇揀到檯上其它App,亦都問左佢地有冇其他特別鍾意嘅App,有機會嘅話就再同大家分享啦!如果各位關心香港最新marketing嘅讀者有任何查詢都可以搵我哋TYA㗎!

 

今回協力してくれたティーン達:
K Form 5
趣味: Drawing watercolour and colour pencil
最近よく使うアプリ:Spotify

J Form 5
趣味: Piano badminton since primary school
最近よく使うアプリ:Cantonese songs on joox

S Form 4
趣味:YouTube で Korean popを聴く。
最近よく使うアプリ:Facebook、使わなくなっちゃいました。 結構大陸のメディア(アプリ)を見てるかも。

A Form 6
趣味:Finish exam read book and listen YouTube music to sleep.
No use Facebook except when tagged, IG for some idols and direct group with friends.
最近よく使うアプリ:Snapchat “store fire”

J2Form 6
趣味: Swim after an exam to be slim
最近よく使うアプリ:Whatsapp Facebook Instagram snapchat YouTube
Listen 康熙來了 on YouTube to sleep

JU Uni 2nd
趣味: Ice skating, Playing piano, Water games,
最近よく使うアプリ:Snapchat the most.


#最新SNS利用状況 #香港マーケティング #Z世代を知る #彼らが次の時代 #香港トレンド
#社交網絡近況速報 #香港營銷 #Z世代諗緊咩?

香港Z世代コミュニケーション物語(4) ( JP/EG )

お待たせしましたインタビュー第4弾!今回は音楽専攻のシン君にお話を聞いてきました。彼はサックスを演奏するそうです!かっちょいい!

1日の様子

彼は大体、毎朝8時から10時に起きて、大学がある日は授業に出席します。授業後は毎日2~3時間サックスの練習をするそうです。また、週に3日ピアノのレッスンもあるそうです。なかなか多忙ですね。授業がない休みの日はというと、友達とafternoon tea (アフタヌーンティー)を飲みながらゆっくり過ごすそうです。音楽専攻の生徒は言うこともかっこいいですね。

 

SNSについて

彼は、香港で使われているほぼ全てのSNSでアカウントをもっていました。もちろん使用頻度には差はあります。彼が一番使うのが、WhatsApp、その次がInstagram、(Snapchatはは周りがあまり利用していないのでInstagramにほぼ絞っているようです)そしてFacebookの順番だそうです。

 

WhatsAppは連絡用、Instagramは主に友人の私生活をブラウジングするため。Facebookは大学の授業でグループワークの時によくグループを作って利用するのだとか。

 

どのプラットフォームも持ってはいるものの、ブラウジングや連絡が主な目的で、自主的にポストはしていないそうです。というのも友達が増えてくると一回ごとの投稿にプレッシャーを感じるようになってしまったからだそうです。そんな彼でも時間が経てば消えるインスタグラムのストーリーはよく投稿するそうです(笑)

 

ボイスメッセージは神

香港では街中どこでも音声メッセージを送ってますが、彼もボイスメッセージマスター!
彼が言う事には、音声メッセージを使用することが多い理由は、タイピングより早い、そして香港人のlaziness(怠惰)を理由に挙げています。香港人は便利なものには目がないようです(笑)

 

今更??パズドラ大好き

彼は暇さえあれば一時期日本でもめちゃくちゃ流行ったパズドラをプレイして遊んでいるのだとか。レアなモンスターを捕まえに見知らぬプレーヤーとオンラインで協力してゲームを楽しんでいるそう。日本ではもう終わっちゃったゲームですが、日本のゲームがまだ愛されているのは嬉しい限りですね。(僕の周りの日本人は今や誰もプレイしていません!汗)

 

 


音楽専攻必須アプリ

彼がサックスの練習などに使用しているのが、有料アプリのiReal Pro(HK$98)。ジャズやクラシックミュージックの練習用に、練習したい楽器に合わせて伴奏を流すことができるので🎷の練習をするのに重宝しているそうです。

また、彼は本物を買うには少し高いから、質の良いメトロノーム(テンポを図るために使うもの)アプリが欲しいそうです。

 

今後も彼の音楽人生を応援していきたいと思います。

 

Blowing Baritone saxophone, Cool: バリトンサックスを吹く彼。かっこいい!

 

Hello everyone! This will be the fourth interview! This time, I interviewed Shing, who is a music-major university student. He can play the saxophone. Sounds really cool!

His day

He usually starts his day from 8 to 10 in the morning. Practising the saxophone for a few hours after the class is his habit on weekdays. Besides the saxophone practice, he is also taking a piano lesson three times a week. Such a busy school life. But on weekends, he usually enjoys an elegant time, having “afternoon tea” with his friends. Again, he is cool! right?

SNS Usage

Currently, he is using almost all the SNSs that are commonly used in Hong Kong. However, obviously, he is not using all these SNSs equally. What he uses the most in his everyday life is WhatsApp, followed by Instagram ( he prefer to use Instagram even though he has a Snapchat account as well because his friends are not using Snapchat so much), and Facebook comes the third.

He uses WhatsApp mainly for chatting with friends, Instagram for browsing his friends’ daily life, and Facebook for organizing groups for his class work.

Even though he owns various types of SNS accounts, his main usage is limited to communicating with his friends rather than posting everyday life of himself. He answered that this is because he started to feel pressure as he gained more and more friends. However, the funny part is that he often posts the story of the Instagram because his post can only be seen for 24 hours, and thus feel less pressured.

Loving voice message!

Sending voice message is quite common in Hong Kong, and since Shing himself use it very often, he is called a “voice message master”.

According to him, the reason behind this preference towards voice message is probably because of the usefulness of the voice message, and the laziness of the Hong Kong local people. It seems that Hong Kong people would likely be attracted to something convenient and efficient. Haha

His enthusiasm towards an already outdated Japanese game

Other than attending class, practising the saxophone, and studying, he told me that he spends so many times playing Puzzle and Dragons, which is called “Pazudora” in Japan and used to be a very common online game. He enjoys cooperating with friends online to capture the rare monsters in the game. I was so glad to hear that Japanese game is also popular in Hong Kong, although the boom has already ended in Japan. (at least, I don’t have a friend who is still playing it any more)

App used by music major students

When he practices the saxophone, he uses an application called iReal Pro, which requires HK98 to download by the way. This app offers a variety of background music based on what instrument you want to play, so he is using it every time he practices the saxophone, to get the most out of it. Furthermore, now he is seeking for an app that can function as a real metronome (device producing audio click) since the real metronome is usually costly.

Because I became a big fan of him, I would like to keep cheering on him!

Thank you!

#musicmajor #かっこよ #香港に来たら#WhatsAPP #ボイスメッセージ #使ってみるinHongKong #Localthing student#communication

香港Z世代コミュニケーション物語⑶ ( JP/EG )

お待たせしました! Z世代インタビュー企画第3弾! 今回は僕と同い年(誕生日も4日しか変わらないんです!)の香港理工大学2年生ライアンくんにインタビューしてきました!それではさっそく本題に行ってみましょう!!

香港の若者もプライバシーを気にする!?

他の香港人と同様、ライアンくんもやはりメインはWhatsappでした。スマホが登場したときに一緒に登場したのがWhatsappだったからどの世代でも必ず使っていると言っていました。もしLINEが先に登場していたらLINEがメインだった可能性もあると言っています。SNSは早い者勝ちの市場なんですね。

 

また、ライアンはWhatsappだけではなく、telegramというアプリも使って友だちとやり取りをしているみたいです。telegramは日本人にはあまり馴染みのないアプリですね。僕も今回初めて聞きました。

「telegramはWhatsappにはない良さがある」とライアンは言ってくれました。telegramはメッセージアプリのひとつで、Whatsappとの違いは大きく2つあるそうです。一つ目は相手に電話番号を伝えなくてもやり取りができること。個人情報を教えたくない相手と連絡先の交換をするときはtelegramを使うそうです。二つ目はオンライン状態が表示されないこと。Whatsappはオンライン状態がわかるため、「なんでオンラインなのに返事してくれないの?」といったことが起きることもあるみたいです。人間関係って難しいですね…

 

Facebookは社交、情報、Instagramはプライベート、YouTubeはテレビ代わり…でも最近投稿は面倒になってきた…

 

情報収集には主にInstagram、Facebook、YouTubeを使っているそうです。やはり日本との違いを大きく感じたのはFacebookの使い方です。Facebookでは最近のトレンドや企業の新商品をチェックしているみたいです。日本でいうTwitterのような役割を担っているように思えました。

 

昔は自分で撮った写真や投稿をすることが多かったけれど、今のタイムラインはほとんど企業とかのCMだらけらしいです。日本のTwitterも最近は誰も投稿しないからタイムラインは企業のつぶやきが多いよと伝えたら、全く一緒だと言われました。プラットフォームは違えど、最近はみんな投稿するのが面倒になっているんですね。

代わりに友だちの日常を見るときはInstagramを使うそうです。日本と同じで結構 Instagramを更新する人は多いみたいですね。

YouTubeではACGと呼ばれる日本発のアニメやゲーム実況を見たりするそうです。ACGはアニメ・コミック・ゲームの頭文字を取ったものです。日本のサブカル文化は香港でもめちゃくちゃ人気ですね。他にもApple Dailyというニュースを取り扱っているチャンネルなども見ているそうです。

*お気に入りのYouTuber!日本人ならお馴染みのはじめしゃちょーです。香港の若者も見てるんですね!

 

 

インタビューは以上です! 個人的に彼の着ているパーカーめっちゃ好きなんでもし香港で売ってるならお土産に買って帰ろうかなって思ってます。でも日本じゃなかなか恥ずかしくて着られへんやなろなぁ…

 

_______________________________________________________________________________________


Vala! Here is our Z generation interview the third volume! This time I interviewed Ryan 2nd year at Hong Kong Polytechnic University. He is the same age as me! (the birthday also changes only 4 days!) So then let’s begin!

Young people in Hong Kong also care about privacy!

Like other Hongkongers, Ryan uses also whats app as the main way of reaching people. WhatsApp appeared together when smartphone appeared, so every generation of Hongkongers use it as a must-APP. If LINE first appeared, it would have been LINE that is mainly used in Hong Kong. SNS is the first-come-first-served market.

 

Also, Ryan seems to be interacting with friends not only with WhatsApp but also with an application called “Telegram”. “Telegram” is an APP that is not familiar to Japanese people. I also heard for the first time this time.

Ryan said, “Telegram has the good part that WhatsApp does not have. Telegram is one of the messaging APP that has two major differences from Whatsapp. The first one is to be able to use the APP without having to tell the phone number. I will use telegram when I do not want to share my personal information with. The second benefit is not displayed online status. Since WhatsApp shows the online status, sometimes it courses problems like “Why are not you replying to me even though you are online?”

Well, yes, the human relationship is difficult …

 

Facebook is for socializing, getting information. Instagram is for peeping peer’s private life. YouTube is like the alternative TV. But the recent posting on these social media has become a hassle …

It seems that Ryan mainly uses Instagram, Facebook, and YouTube to collect information. After all, it was Facebook that I felt it is very different from how Japanese people use Facebook. Ryan seems to be checking recent trends and new products from corporates. It seems to be playing a role like Twitter in Japan.

 

In the past, I often posted pictures and posts I took, but the current timeline seems to be full of advertisements. I also told him that it is quite the same as the situation of Twitter in Japan. It is troublesome to post everyone recently, regardless of the social platforms.

 

Instagram is used for checking friends’ photos and lives. It sounds that there relatively more people update Instagram than other social platforms.

 

He also uses YouTube to watch ACG. ACG is the initial letter of animation, comic, game of Japan. Japan’s subculture is also very popular in Hong Kong. Also, he is checking “Apple Daily” dealing with the news.

 

 

 


* His favourite YouTuber! “Hajime-Shyacho” is very popular YouTuber in Japan. It is surprising that young Hongkonger is watching his channel too!

 

So this is it for this interview. Personally, I am really curious where he could get the doggy hoodie! Although, I will be so shy to wear it in Japan. (That is too stand out!)

#Z世代 #インタビュー #第4弾#和んこ堂 #京都嵐山から #センスが凄い #マニアック #香港でも一部でとても人気のようです

香港Z世代コミュニケーション物語⑵ ( JP/EG ) 

インタビュー、二発目!


今回インタビューを受けてくださったのはドナルドくんです(またまた大学生です)。それにしても香港の人はみんなイングリッシュネームを持ってるんですかね…?たまにキラキラネームっぽい名前の人にも遭遇しますが、そういう概念ってあるんでしょうか?僕も何かかっこいい名前欲しい

 

ですけど

 

友達にいじられること間違いなしなのでやめときます…。


【第2回 ドナルドくん (大学生)】


やっぱり基本は “WhatsApp”

やっぱりなという感じではありますが、Whatsappを主に使って友人や家族とやりとりしているそう。家族とは普通の電話は使わないの?と尋ねたところ、仕事の時とか電話は使えないからWhatsappかなと言っていました。仕事の時も家族や友人と連絡を欠かさない香港スタイルなのか、はたまたちゃんと配慮して使い分ける礼儀正しい側面なのか、どっちなんでしょう。

 

スマホを買うと同時にダウンロードするのが普通らしいです。初めてのスマホは中学2年の時に購入したそうなので、大学生の年代が中学生の頃にはスマホも、日本でいうLINEも香港では広まっていたということになりますね。日本よりも少し早くメッセージアプリが発達しているような気がしなくもない…

 

 

圧倒的な日本愛?オタク?

ドナルドくんの個性はとにかく強烈でした。インタビュー自体も日本語で行ったくらい日本語はペラペラ!それもそのはず日本のアイドルが大好きらしいです。そんなドナルドくんはDMM yellCHEERZという普通の日本人には馴染みのないようなアイドル用のSNSも使っているそう。まあつながれるならアイドルとつながりたい…とか思ったり。




意外すぎるFacebookを始めたきっかけ

ドナルドくんが一番最初に始めたSNSはFacebookで、小学4~5年生ごろのことだそう。ただそのきっかけが意外でした。なんでそんな小さい時から始めたのかと質問すると、ゲームのために始めたらしいです。ん?ゲームのため??そう、ゲームのためです(笑)。当時香港ではHappy Farmというゲームが爆発的にはやっていた?らしく、そのゲームを始めるためにはFacebookのアカウントが必要だったらしいです。彼いわく、50%以上の香港人そのゲームがきっかけでFacebookを始めたと言っていました。今後も調査していきましょう(笑)。

 

 

YouTubeでは日本のYouTuberしか見ません!

ドナルドくんの中で一番お気に入りのYouTuberは “はじめしゃちょー” だそう。その他は音楽を聴いたり、ゲーム実況を見たり…日本人とさほど変わらない使い方ですね!香港のローカルYouTuberはあまりいないらしいです。やはりアジアの中ではやはり日本は文化の発信地と言えるのかもしれませんね。

 

 

日本のイメージは「かっこいい」

ドナルドくんの思う日本のイメージはかっこいいだそう。日本文化研究学科に所属する彼からすると、日本語や日本について勉強している人は日本のSNSをダウンロードするが、そのまま放置でほっといてしまうことが多いらしいです。ただインストールして持っているだけで「イケてる」という感覚が強く、そうする人が多いらしいです!

 

 

(English ) 

It is the second interview to explore the situation of SNS in Hong Kong!

It was Donald who received the interview this time. Anyway, everyone in Hong Kong has an English name? I sometimes encounter a person with a name like a bizarre name, is there such a concept? Although I am also kind of wanting a cool English name, I rather not.

Because I am sure that my friends will definitely make fun of it when I go back to Japan so!

 

【2nd interview – Donald (University student)】

 

 

After all, WhatsApp

Although you may think it is common and stop mentioning again, he interacts with his friends and his family mainly using WhatsApp. Do not you use a regular phone with your family? As I asked, he said “I also use WhatsApp” it is because his parents can not use the phone when his parents are working.

I have no idea whether it is a Hong Kong style to contact with family and friends all the time in working hours, or it is a polite way to prevent them to use their phone and disturb other people in their office?

 It seems normal to download WhatsApp as soon as you buy a smartphone. He told that he bought the first smartphone when he was a junior high school student, and when he was in junior high school, both smartphone and social network, which was WhatsApp, were already normal in Hong Kong. It seems that in hong kong, the smartphone and the social media were developed a little earlier than Japan.

 

 

Overwhelming Japanese love? Otaku?

Donald’s personality was so unique anyway. He can speak Japanese so fluently that we can do the interview in Japanese! It is supposed to be that he loves idols in Japan. Donald uses SNS for idle which is not familiar to ordinary Japanese named DMM yell and CHEERZ. Well if I can connect with idols I can start such social networks.

 

 

How did you start Facebook, it’s surprising

The social network that Donald started the first is Facebook, it seems to be about 4th to 5th-grade elementary school. It was a surprise to me. He started using Facebook from when he was so younger because he wanted to start the game. Hmm? For games? What? Yes, it is for games (lol). The game named Happy Farm exploding at that time in Hong Kong and It was necessary to have a Facebook account to start the game. He says that more than 50% of people said that the game started playing Facebook on a trigger. Let’s investigate in the future (XD).

 

 

On YouTube, he only watches YouTuber in Japan!

His most favourite YouTuber is “Hajimeshacho” Japanese YouTuber. Besides, listening to music, watching the game commentary and so on. It is not much different from Japanese people! He thinks there is few local Hong Kong local YouTuber. In Asia, it can be said that Japan is the place of culture or pioneer.

 

 

The image of Japan is “cool”

It seems that Donald’s idea of Japan is cool. From his viewpoint, who belongs to the department of Japanese Studies, people who are studying Japan or Japanese culture tend to download the APP that can connect to Japanese social networks, but it seems that they often leave them alone on the phone after installation.

He said that keeping Japanese social media APP on their smartphone seems to be cool to him and his classmate so then, many of to them are doing so!

 

香港Z世代コミュニケーション物語⑴ ( JP/EG )

今回から香港のZ世代コミュニケーション事情を探るシリーズ、始めます!

日本人も香港人も駅や電車の中、学校やカフェでスマホいじりますよね?僕たち日本人は…Twitterやインスタ、LINEを見たりスマホゲームをしたりしますよね。じゃあ香港人はなにしてるんでしょうか?さすがに電車で覗き見してチェックすると捕まっちゃうので、一人一人ゲストとして香港人の方をお呼びして、インタビューしてみました!

 

 

【第1回 エディスさん (大学生)】(トップ画像)

香港版LINEとは

 

香港における”LINE”はやっぱりWhatsApp”というアプリらしいです。電話やWhatsAppで家族や友達とやり取りするそう。まあ日本でいうLINEと変わらないですね。移動時間などとりあえずスマホをいじろうかなって時はWhatsAppをチェックします。

 

中国ってWeChatがメジャーでは??

 

確かに中国大陸ではメジャーです。しかし、香港は中国本土とは切り離して捉えなきゃ香港人に怒られます。彼らは、WeChatの持つ中国っぽさ、それとは違うんだよ!!ってことを意識してWhatsAppを使っているそう。うーん、一口に中国と言ってもいろいろあるんだなぁ…。しかし、30代以上の人はWeChatをメインで使う人も多く、その理由は中国本土にいる友人や親戚と連絡を取るためだそう。ここは香港の移民の歴史とも深く関わってきそうですね!!お堅いイメージの中国本土のSNSですがスタンプはめちゃ可愛いとの噂も…。


香港でもTwitterはメジャーなの?

 

メジャーじゃないです。彼女の場合は、Facebookをよく見ているそう。イメージとしてはTwitterのタイムラインのノリFacebookのタイムラインをチェックします。おもしろい動画、流行りの画像や動画などはここでおさえるらしいですね。Facebookは、学生の親世代が本名で学生時代の友人を探し始めたのがきっかけで広まりました。今では香港の最もメジャーなSNSになりましたが、中高生は親に見つかってしまうためFBを使うことをためらっているそう。大学生になり、より社会的なコミュニケーションのためによりFBを使い始めるようです。

 

かといって全く使っていないわけではない

 

彼女はTwitterも使っているそう。香港一般で考えるとそこまでメジャーではないが、日本や韓国の有名人をチェックするために見ているらしいです。使い分けがおもしろいですよね!ちなみに中国のスターをチェックする時は微博(ウェイボー)を使うらしいです。まあかなりたまにらしいですけど。

インスタは仲の良い友達同士の共有の場

香港でも、文字だけのものより写真つきの投稿の方がウケもいいそうです。インスタも人気ですが、やはりストーリーでも投稿でも必ず画像や動画も一緒に投稿するので、よりプライベートなSNSだそう。その分、お友達の範囲も、Facebookより限定しています。ただ、日本では有名人の投稿やストーリーをチェックしたり、検索でグルメや服などいろんな使い方をしているので、それよりかはまだ限定的なのかもしれません。

 

YouTubeも毎日見てます!!


YouTubeもたくさん見ています。個人的には、ドラマやユーチューバーの動画をちょくちょく見ているそう。日本ではいまYouTubeが若者間でかなり人気ですが、香港でも一緒ですね!


第1回のインタビュー、いかがだったでしょうか?こんな感じで香港で暮らす一個人に直接インタビューしてみて、これからも記事にしていきたいと思います。それぞれ男女や年齢で違うSNSの使い方をしているのでしょうか??僕自身今後が楽しみです。

それでは!

 

<English Translation>

 

This time, we are going to launch a brand new series of “social media situations in Hong Kong”!
Do people in Japan and Hong Kong play with their phone in the trains, school and café, don’t they?

 

Then, what do Hong Kongers do on their phone?
Today, we invited one local university student and have an interview.
Thank you very much for participating our interview

[Edith, University Student, 20] ( Photo at the top)

 

What is Hong Kong style “LINE”?

Hong Konger uses “WhatsApp” instead of using “LINE”. People talk and text with family and friends directly through “WhatsApp”. It is the same usage of “LINE” in Japan. She always checks “WhatsApp” first when she uses her smartphone for free time.


Why Don’ t you use WeChat in Hong Kong?

People usually use WeChat in mainland China, but Hong Kong also has a different culture in terms of social media usage. However, people over 30 years old often use WeChat to communicate with the relatives and friends in mainland China. There must be the history of immigration from mainland China to Hong Kong. WeChat has actually a lot of cute stickers!

 

Is Twitter popular in Hong Kong?

In her case, she often checks her Facebook. She uses FB like people in Japan check timeline on Twitter. People get the trends and information, such as short videos, popular photos and funny video on FB. In Hong Kong, FB is actually started to be used by her parent generation to find their old school mates. That’s why secondary school students hesitate to use FB because their parents also use FB and check their children. University students gradually start to communicate with society through FB, such as their society promotion.
 

However, it does not mean she does not use Twitter at all!

She actually uses Twitter as well. In general, people do not usually use Twitter on a daily basis, but she gets the trendy information, such as anime and celebrities from Japan and Korea. It is quite interesting to differentiate to use depending on the information she wants to get. By the ways, she also uses “Weibo” to get news of Chinese celebrities. But she said this is pretty rare to do it.
 

Instagram is the place to share among close friends!

People like to post words with pictures or short video, not only words in Hong Kong, as well as Japan. IG is very popular among youngsters but it can be more private social media for her because we need to post with pictures or short videos. Therefore, it is more limited friends allowance then Facebook.
 

I watch YouTube everyday!

She watches YouTube a lot. She personally likes to watch drama or the video from Youtubers. People also like to follow foreign YouTubers around the world, not only YouTubers in Hong Kong. YouTube is super popular among younger generations recently in Japan and the same situation in Hong Kong!
How do you think about our interview? We are going to continue the interview with locals in Hong Kong in person and keep writing an article like this. Do they have a different usage for social media depending on their gender and ages? We are excited to know more about it as well ☺
 
Thank you, see u around!
 #もっと知りたい #香港の若者 #日本と香港 #差異と共感
#tya #hk #design #solution #upgrading #marketing #creative#advertising