H1 Text

H2 Text

Team members working together to complete a puzzle, symbolizing responsibility and collaboration.

【マーケの種 98】責任感とマーケティング戦略

― ロイヤルティは責任感から生まれる ― ■ 「好き」だけでは続かない 企業と顧客の関係は、出会って終わりではありません。むしろそこからが本番であり、いかに継続的に選ばれ続けるかがブランド戦略の重要なテーマです。この “選ばれ続ける状態” を、マーケティングでは顧客ロイヤルティと呼びます。

偽あまおう“おまうあ”と書かれた箱に詰められたいちご

【香港図鑑88】🍓おまうあ、再び

■ いちごの記憶は、6年前から始まった 先日ご紹介した“ちょっとアレかもしれない”いちご、 実は前例があるんです。そう、6年前の話。 そのとき手にしたのは――「おまうあ」。 (もう一度言います、おまうあ) …いや、目を疑いますね?(笑)

オフィスで肩を組むメンバーたちが団結と責任感を象徴している

【マーケの種 97】責任感とマーケティング戦略③

―「現場の裁量」は責任感をどう形にするか ― ■ 責任は、上からだけでは育たない 企業の責任感というと、経営トップの姿勢や全社方針を想像しがちですが、 実際に顧客と接する場面でその印象を左右するのは、現場の最前線に立つスタッフの応対です。

空港に駐機する各航空会社の飛行機。ビジネスにおける責任感の違いを象徴する。

【マーケの種 96】責任感とマーケティング戦略②

― JALとANAに見る「責任の方向性」 ― ■ 同じ空を飛んでも、責任の示し方は違う 日本を代表する航空会社といえば、JAL(日本航空)とANA(全日本空輸)。どちらも質の高いサービスで知られていますが、運航判断における責任感の示し方にははっきりとした違いがあります。

香港の果物店に並ぶ熊本産表示の「広利いちご」。価格が安すぎて真偽が疑われる日本産いちご。

【香港図鑑086】広利いちごとの出会い

― 熊本からやってきた、ちょっと気になる新顔 ― 香港の果物売り場には、日本産いちごがずらりと並ぶ季節があります。 とくに冬から春にかけては、いちごの「ハイシーズン」✨ 真っ赤でつややかな粒が、まるで宝石のように並びます。

青い目と茶色い目が並んだクローズアップ写真。これからの「企業の責任と多様性」を象徴している。

【マーケの種 101】責任感とマーケティング戦略⑦(最終回)

― これからの責任感は「多様性」とどう向き合うか ― ■ 変化する世界に、変わらない責任感はあるか この連載では、責任感というテーマを軸に、企業のマーケティング戦略がどのように形づくられているかを見てきました。 文化による価値観の違い、ブランドごとの方針、現場の裁量、CSR、危機対応──いずれの領域においても、「責任感」は企業の内側にとどまらず、 顧客や社会との接点をかたちづくる中心的な要素であることが明らかになりました。

香港のエレベーターの階数ボタンパネル。18階のボタンが点灯している。ボタンには点字も併記されている。

【香港図鑑92】エレベーターの行き先階ボタン 🎛️

なぜ、左右で「世界観」が違うのか? 🛗 ボタンは両側。でも中身は別物⁉ 香港のビルでよく見かけるのが、エレベーター内に左右2つの行き先階パネルが設置されているタイプ。一見便利そうなのですが、ボタンの配置が左右でまったく違うことが意外と多いんです😳

カメラを構えるジャーナリスト、危機対応の報道シーン

【マーケの種 100】責任感とマーケティング戦略⑥

― 危機対応にこそ、ブランドの本心が出る ― ■ 危機は、責任感が「見える化」される瞬間 どんなに準備をしていても、企業活動にトラブルは避けられないものです。 製品不良、情報漏洩、システム障害、SNS炎上── こうした緊急事態に、企業がどうふるまうか。

「髪」という漢字一文字が大きく書かれた、香港の上海理髪店のレトロな看板。長年の歴史を感じさせる佇まい。

【香港図鑑91】上海理髪店 ✂️

“刈る”だけじゃない、文化を刻む場所。 かつて香港の街角には、「上海理髪店」と呼ばれるバーバーが数多く存在していました。その名の通り、上海出身の理髪師たちが営むお店で、1950〜70年代には全盛期を迎えます。彼らの高い技術と丁寧な接客で、多くの庶民に愛されてきました。特に顔剃りやマッサージ、整髪の仕上げには定評があり、「散髪はここで」と決めている常連客も多かったとか💈😊

RECENT POST