TYAで学んだこと

タクシーの運転手さんとは英語が通じず、スーパーを見つけるのに2時間かかり、帰りのバスがなくなり家まで30分以上、重い荷物を背負って帰った日からはや8ヶ月。香港での生活も慣れてきましたが、もうすぐ帰国する時期になりました。半年以上TYAさんで時々勉強をさせていただきました。今回はその振り返りを書いていきます。

個人的に印象に残っていることは、

①広告やマーケティング業界が直面している変化の波とそれをどう乗り越えようとしているのか、

②外国人とともに仕事を進めていく中で生じる問題、

③会社全体をマネジメントしていく上で、人事や組織面でどういった問題にぶつかるのか、という三つが主です。

1、広告・マーケティング業界が直面する変化の波

これまで一般の消費者として、外からこの業界を見たり、普通の生活をしている中で広告・マーケティング業界がどれほど厳しい競争にさらされていて、変化の途上にあるかはわかりませんでした。しかし、一度足を踏み入れてみると、デジタル面、ハイテク面、AIなど様々な最先端かつめまぐるしく変化する、競争も激しい分野ときっても切り離せない関係にあることがわかりました。
というのも従来の紙の広告が次第に廃れ、スマホといったネット上の広告が主戦場になっているといえばわかりやすいでしょう。同時にこの変化は業種業界の垣根を越えて広がっているものでもあり、その現状と、必死にそこに食らいついていくTYAの今の姿をこの目で見ることができたのは大きな財産です。


2、外国人と仕事を進めていく上での問題

僕のような、帰国子女でもなんでもない日本人は英語が苦手です。海外での生活や勉強をすればそれなりに話せるようにはなると思いますが、細かいニュアンス、微妙な意味の違いを認識し、状況ごとに使い分けるというのは至難の技です。ましてや香港は広東語圏で彼らも英語はあくまで第二言語であり、そういったバックグラウンドの中で、広告といった繊細さが求められるビジネスを進めていく上での相互理解や考えのすり合わせ、自分の考えをしっかり伝えるといった基本的なことが大変難しいと感じました。


3、会社全体をマネジメントしていく上で人事や組織面でどういった問題にぶつかるのか

TYAは従業員も10名ほどといわゆる中小企業の「小」の部類に入るほどです。しかし、そういった場であるからこそ、会社全体をマネジメントすることの難しさをマネージャー目線で感じることができました。これは前述した多国籍な人同士で働くという問題とも絡んでいるとは思いますが、人それぞれ、加えて役職の違いも相まって、物事の考え方、プロジェクトの進め方は変わってきます。したがって、ある人にとっては別の人のやり方が気に入らなかったり、組織全体としてかみ合わなかったりします。マネージャーが会社としての「やり方」を決めることは当然ですがそれを全従業員にしっかりと理解してもらうことがいかに重要かということが身にしみてわかりました。

ブログの記事の分量には到底まとまらないですが、本当にここではたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

もし僕のこの経験を講演してほしいという方がおりましたら、TYAまで!

**********************************

 

When I came to Hong Kong last year, almost 9months ago, I couldn’t communicate with a taxi driver, it took more than 30minutes to home (usually 10minutes). Then I tried to find the supermarket but it also takes 2hours. I didn’t have any signals, friends to ask.

8months have passed in Hong Kong and I’ve studied at TYA  time to time for more than a half year.

Then now I’m finally leaving to home, Japan. So I’ve written my experience and thoughts here.

What I really impressed is,

(1) The big wave we marketing and creative agency face, (2) the difficulties to work in a global company, and (3) the difficulties to manage the whole company.


1. The big wave that we face

  So far, I was just one consumer, looking this marketing and creative field from outside.

  However, once I joined this field, I really surprised that how fast the technology improves: like digital, high-tech, or AI. And I found how harsh the competition is. I found that this field is now deeply connected with the digital or AI field because, as you know, we can enjoy the advertisement or user interface on the digital devices from the paper media.

  Therefore, we need to go upstream field to be competitive and we manage to do it now. What a good experience to work for such a motivated company.


2. The difficulties to work for a global company

  We Japanese are usually not good at English. If you would study abroad, you can speak English to some extent. But how about the subtle nuances??

In the company like TYA, creative agency, to share and understand each other is most important to create contents. In this field, of course, the precision is important.


3.
The difficulties to manage whole company

TYA is the small company that has about ten employees. This is the reason I can experience how hard to manage a whole company. Spending a long time with the manager, I could understand how he tries to manage each employee and how hard it is.

I guess this matter is something to do with the environment of the company: they have some Japanese and Hong Kong people, so TYA office has diversity to some extent.

However, in every company, each of employees has their own way to do project, own way of thinking, and own role. So some people don’t like the others way to do a project and it may decrease the efficiency or productivity of the company.

It goes without saying that a manager set up something like “manual” of the company but I really learned what is more important is to make employees understand it.

I can’t write everything that I learned from TYA here but I really learned so many things.

I really appreciate the kindness of TYA. 

If you want me to speak my experience more, please contact me through TYA!!

Thank you.

#Studyingexperience #lookback #TYAってどんなところ?

それ、伝わってないかも!

最近、思っていることがあるのですが、それが、

「ミーティングの時、いろいろ話してるけど、あんまり伝わってないかも。」

ということです。

 

「要点をより的確に、人に伝える」技術はクライアントのプレゼンテーションの時だけだけでなく、日々の何気ないコミュニケーションや小さな打ち合わせなどでのアウトプットでこそ、発揮したいスキルですよね。そこで、ミーティングでの話し方の何がいけなかったのか考えてみました。

 

「どうやったら」の前に「何を」伝える?

 

ソーシャルメディアでのパフォーマンスについて報告をする時、私は大体ポスト内容を簡単に伝え、そのポストのリーチやエンゲージメントのパフォーマンスについて話します。そしてこれからのポスト予定やその他のスケジュールなど未来の予定について話していきます。

でも、なんだかいつも、「伝わってないような感じ」「皆が他人事のように聞いている感覚」がありました。

[ …….??? ]

 

なぜなのか、考えてみたら「自分の部署として何が肝要な部分で、それについて私がどう感じているか」この重要なメッセージが抜けていたのです。

 

当たり障りなくカバーすることに囚われてしまっていて「どうやったらきちんと、もれなく報告できるか?」ばかりを気にするあまり「何を」というメインの主張部分がない、機械的で無味乾燥な報告になっていたのです。

 

ポストの要約以前に、部署として「何を」このポストでしたかったのか。「何が」担当として一番面白いポイントだったのか。

 

それを切り口にするだけで、もっと同僚達の反応は違ってきていたかもしれません。

 

自分の部署として「何をしたかったのか」が見えれば自然に「どうやって伝えたいか」が見えてくる。

 

例えば、もし数の示すものの意味や傾向に自分の視点での仮説を立ててみたり、

 

「フリーライターの◯◯さんにお会いする予定です。会議はいついつです。」ではなく、

 

「今回お会いした◯◯さんはこんな人で、コピーライティングにも長けていて、こんなお話で盛り上がりました。彼女との仕事にはこんな可能性があると思うんです!次の議会ミーティングでもその可能性を探ります。会議はいついつの予定です。」と言ってみる。

 

最初の言い方は、必要最低限の連絡事項述べただけ。後に言い換えたものは、感情や視点をいれたもの。そこで「何が」あったのか、少し話すだけで、印象は全く違ってきます。

 

言葉を選ぶのもコミュニケーションデザイン。

 

面白おかしくストーリー立てて友人に話すことは自然にできても、会社の中では黙り込んで必要最低限の確認事項のみしか話さないとなってくると、情報交換も意見交換もどうでもよくなってきてどんどん「何が」一番大事なのか話さなくなってしまうかもしれません。

 

私:「シムを買いたいんだけど、オススメの一番安いケータイ会社ってどこかな?」😊

相手:「どこも同じだよ」✊

私:「へー、そうなんだ」💔

 

私:「その靴、素敵だね、どこで買ったの?」😊

相手:「あそこの路面の店だよ。」🐱

私:「へー、そうなんだ…」😓

 

冗談かと思うかもしれませんが、これは私が以前にしたコミュニケーションです。ご想像の通り、会話はこれで終わりました。香港の人はあまり英語では話したくないのかもしれない、とも思ったものです。

 

例えば…

「シムを買いたいんだけど、オススメの一番安いケータイ会社ってどこかな?」😊

「どこも価格帯は似てるけど、ここの会社のカスタマーサービスはいいよ。私の使ってる携帯会社は有名だけど実は使い心地はカクカクシカジカ。」👍

 

「その靴素敵だね、どこで買ったの?」😊

「あそこの路面の店なんだけど、いつもこのコレクションが好きで買っちゃうんだよね、そのデザイナーの〇〇がサイコーだから…」💓

 

当たり前のようですが、ちょっとでも+アルファの自分なりの「何か」があれば話しの拡がり方も全然違います。

 

まとめ

情報を整理して言葉を選ぶのもデザイン。

 

「何を”私”は大事だと思っているのか」伝える。

 

日々の良質なコミュニケーションは、自分の中の引き出しを増やしてくれます。いろいろな人と多様な情報を交換していくことで、今まで思いつかなかったようなアイディアが思いついたり、ひょんなところから次の仕事のヒントになったり、新しいサービスの構想ができたりするかもしれません。

 

また、面白い情報にはアンテナを張ってインプットを図りながらも、アウトプットする時には、何が面白いのか、手札についてきちんと「これが、自分的にはこのポイントで面白い」と言えるような状態でいたいと思います。

 

なぜなら、基本的なことのようですが「自分なりの立場から意見を持ってアウトプットし、情報交換をしていく。」ということこそが、コミュニケーションの質をあげることになるからです。ひいてはそれが、ミーティングやチームのクリエイティブの質も上げていくことに直結しているのではないでしょうか。

 

#コミュニケーションは1日にしてならず #伝え方がすべて #改善計画スタート

それじゃ、Snapchatでいっちょ広告を…

その前に、念のためにSnapchatのおさらい。

 

スナップチャットとは写真が消えて自動的に消滅する写真やショートビデオの送れるSNSアプリです。より当事者間のコミュニケーションに特化したアプリと言えます。

開発者が友人が写真を送ったあとで「送信した後からでも写真が消えてくれたらいいのに!」と後悔しているのを見て開発が進められました。

開発者がスタンフォード大学卒業ボビー・マーフィー(29歳)とエヴァン・スピーゲル(27歳)であることも、Facebookに買収されなかったことも若者達の信頼を固めたポイントかもしれません。

 

“どうして若者に人気なの?” 

 

そもそも、若者たちは大人たちの世界にうんざり…。リアルな関係の中でも、偽物のつながりや表面上の付き合いに疲れています。なので、SNSでは、何人かの距離の近い友達とだけしか繋がりたくない。そしてその友達と「特別な瞬間」や「ちょっとした日常」を「シェア」してより意味のある、深いつながりを作りたいのです。

広告や企業のニュースなどは、もちろん興味がありません。FacebookやInstagramよりもダイレクトに、邪魔されることなく快適にこの「友達とのコミュニケーション」を楽しめるのがお気に入りの主な理由なわけです。(詳しくは前回のブログを参照してくださいね!)

 

 

香港はアジアの中で1番のSnapchatユーザーを抱えています。しかし、storyをInstagramとFacebookにコピーされて以来、その優位性は失われつつあります。

エージェンシーのドイチュ(Deutsch)社でソーシャル/エディトリアル・ストラテジー部門のディレクターを努めるダニエル・ジョンセン・カー氏は「どちらを選ぶかは、クライアントが獲得しようとしているオーディエンスによって決まる」と述べています

 

では、Snapchat上で企業はアプローチは不可能?

 

とはいえご安心ください。Snapchatでも企業側からユーザーにアプローチすることも可能です!しかし!

実はSnapchat、香港ではまだあまり広告は活用されていません。

なんでも過去1年ではほとんど広告を見なかったのが、最近では友達のストーリーを見るときに週に1−2回ポップアップ広告を見かけるようになった程度とのこと。これはSNAP ADSと呼ばれていて、イメージとしてはYouTubeの最初に出る広告のイメージに近いものですが特定の国や地域ではゲームが楽しめる広告もできます。

香港で見かける殆どの広告はすぐにスキップ可能なので友人は1−2秒見たら速攻でスキップしているようで、ミニマムの広告費は1ヶ月1000ドル(約11万円)から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*最近見かけた広告!*

 

海外では積極的に活用されている「SPONSORED LENSES(顔認識ステッカー)」を使ったプロモーションもアジアではまだ活用できない状態です。

それもそのはず、この「ステッカー」を使ったプロモーションそれもそのはず、実はこのアプローチは下記の限られた国でしか利用できません。残念!

また、その金額はオフィシャルサイトによれば「ブランドストーリー」と呼ばれる30秒間の動画広告は最低75万ドル(約8,211万円)。「ライブストーリー」の中にポップアップを出すのは、およそ25万ドル(約2,737万円)かかるとか。ユーザー数では確実にInstagramに追い抜かれたSnapchatですが、特定のユーザー層を擁護するプラットフォームとして強気の姿勢のようです。

 

香港では使えないのが悔しい!!
位置情報を利用したGeofiltersがおもしろい!

 

GPSを利用した機能で特定の場所にいるユーザーにその場所のステッカーを提供して使ってもらう手もあります。例えば、ここTYAオフィスでGeofiltersを見てみると……。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで銅鑼湾であったり、香港というステッカーが利用できます。なので、街の名前ではなくても、特定の場所を指定して、オリジナルのステッカーを提供することもできます。例えば、特定のホテルなどはオリジナルのGeofiltersを作って宿泊者に利用してもらって拡散を狙います。

これが面白いのは、ユーザーが自分専用のステッカーを作れる所。エリアを絞ってデザインをアップすれば、最低5ドルからこの機能を利用できます。

 

Snapchatは実は、こんな拡張性の高い機能も持つアプリだったのです。早く香港でも使えるようになってほしいものですね…。

 

実際バズった成功例。

 

Snapchatは完成度の高いARステッカーやスタンプが豊富で、メッセージを受け取った時にワクワクした感覚があり、とても人気です。Snapchatを使ったマーケティングの成功例で有名なのは、例えば大きな成功を収めたGatoradeのキャンペーン「The Super Bowl Dunk」は、世界中で約1.6億回のインプレッション(表示回数)、約800万人がゲータレードシャワー(頭からGatoradeを浴びること)の動画を投稿して、驚異的なバズとなりました。

このキャンペーンを要約すると、実際にNFLの選手たちが体験している「ゲータレードシャワー」をSnapchatアプリ内のARで体験でき、友達とシェアできるというものです

 

まとめ:ユーザーに拡散してもらうのが一番いい。

 

 

繰り返しになりますが、Snapchatはティンエージャーに人気のアプリ。

割り込んでくるような強引な広告やプロモーションなどは嫌われる一方です。

彼らが “「友達と新しくて面白い体験」や「ファッショナブルなステッカー」などで「楽しい瞬間」を共有したがっている” という心理を理解し、彼らの欲求を満たせるようなアプローチをすれば、自然とユーザー同士での共有・拡散が拡がっていくでしょう。

押し付けて売りに行く、という姿勢より、彼らの目線に寄り添って、どうすればプロモーションを一緒に楽しめるか考えたほうが近道になりそうですね。

しかし、残念なのはSnapchatは香港のみならず、アジアでまだまだ利用制限があること。

そして、やはりネックはその広告費の高さ。Snapchatも運営費のやりくりに苦心しているそうですが、そうであればますますその敷居の高さをもう少し低くしていただきたいものですね。

これからの動向に注目したいと思います。

#逃げる若者#追うマーケッター#アジア制覇はいつ

 

「え、そ、そんな言い方しなくても、、、」

~香港人女性の言葉にグサッときたあなた~

国が違えば人も違う。郷に入れば郷に従えという言葉がありますが、実際に言葉や文化が大きく異なる海外の人たちと仲良くなるのは簡単ではありません。僕も何回も「グサッ!グサグサグサー!」となって満身創痍です。今回はそんな僕が、香港人の女性と上手にお付き合いするための心得を簡単にまとめてみました!

 

日本人は過保護に育った?香港人の対応にタジタジ。

 

はじめて香港を訪れた日本人観光客が、まず必ず驚くのが、店員の雑で冷たい接客…というのはよく聞くお話です。店員が聞き取れないことがあったり、こちらからの質問を受けるとすぐに「あぁ!?」と聞き返してきます。これで8割型絶望的な気持ちになり、店を立ち去りたい気持ちになります。なんともおそろしい、、。

しかし香港人にとってはそれが自然な返答なのです。慣れるしかありません。しかも、このような違いはほんの一面で、もう少し長く香港に滞在すると様々な興味深い香港人の一面が見えてきます。その一つに、「香港人女性も感情表現がストレートではっきりしている」という事です。

 

香港人の女性は高速直球を投げてくる。

 

日本人男子である僕が「グサッときた」のは接客対応などだけではありません。それは、香港人女性の「ストレートすぎる」物言い…。

 

例えば、これは私の香港人の友達の話ですが、彼はある日床屋に行って、今までとは違うヘアスタイルに挑戦したそうです。その時に彼は香港人の、特に親しい関係でもない女性の友達から、”ugly!”つまり「ダッサ!格好悪っ!」と直接言われたそうです。


友人はそのコメントは1つの意見として受け止めて、特に気にしなかったそうですが…

「……そいつはキツィ」

 

もし僕がヘアスタイルを変えた時に、女性にそのような事を直接、しかもそんなにストレートに言われたらとっっっても残念な気持ちになり、傷つくと思います。僕の中では、男同士で「お前の髪型だっせー!」と言われるのと女性に「ダッサ!格好悪っ!」と言われるのは意味が全く違ってきます。

 

そこで日本では、どんなにお互い仲がよくても、とりわけ男女間で、相手に直接言うべきではない「暗黙の了解」のようなものがあると改めて気付かされました。

例えば、異性の友達が服装や髪型を変えたとしましょう。それが例え本人にあまり似合っていなかったとしても、それを直接本人に伝えることは、あまりないでしょう。なぜなら日本ではそれぞれの性別で、例え仲がよくても、ある程度の侵されない領域のようなものがあって、そこに触れてしまうと「男子にこんなこと言われた~」「女子なのにこんな事言うのか~」と、逆に言った方がデリカシーがない、思いやりがない、と、株が下がってしまうからです。

 


女性も男性も、同じ責任を担っている。

 

このような香港人の男女の振舞いの背景には、香港での女性の社会進出が影響しているのかもしれません。香港では、お金持ちだけなく、中流階級の家庭でも外国人家政婦が広く受け入れられています。フィリピンやインドネシアなどから来る外国人家政婦は家事だけでなく、子供のお世話もしてくれます。

 

彼女たちの存在のおかげで、香港の女性は「キャリアと育児どちらを取るのか?」という悩みから解放され、出産後も働き続けられる環境にあります。したがって香港では、女性も男性と同じように仕事をし、家族を共に養っていくという意識が高いのです。

このような「男女平等・責任の共有」の考えを男女お互いが共有していることが、香港人女性のストレートな感情表現につながっているのかもしれません。

 

女性と上手に関わるのは、いつだってジェントルマン。

 

男性としては、女性と関わる機会があるときはもちろん大前提として、礼儀正しく、かつ優しく「ジェントルに」接することが大事ですが、これは香港では日本にいるときよりも、特に気をつけたいポイントです。

香港の女性たちの前では「分かってくれるだろう」という日本人的な受け身の姿勢でなく、彼女たちがそうするように、率直に自分の思っている事を伝えたいところです。香港の友人関係では、日本のように異性だからという理由で建前的な気遣いをする意味もあまりありません。

 

そしてこちらの気遣いを具体的に伝えるためにも、ジェントルマンとしての能動的な振る舞いが大切なのではないでしょうか。

 

まとめ

相手と上手に付き合っていくうえで気を遣う事はとても大切ですが、香港人の異性というフィルターを意識しすぎず「人」としてフラットに付き合う、というメンタリティーに触れ、自らの人間関係を見直すきっかけになりました。

魅力的なジェントルマンを目指そうと思います!

* 写真は全てフリー素材からです。*

#ジェントルマンですが #️満身創痍#痛みを知って成長する奴#ジェントルウーマンはどこ

Snapchat 最前線!〜ティーンエージャーの心〜

今日は世界中のティーン達に人気のアプリ、Snapchatについて香港のリアルティーンエージャーに聞いた話を紹介します。

どんな大人もティーンエージャーだったわけですが、その頃の自分の考えや若者を捉えていた時代の空気は、一度その時期を過ぎてしまうとなかなか縁の遠いものになっていしまいます。

今の若者がどんなことを考えながらアプリを使っているのか、どんなコミュニケーションをしているのか。早速みてみましょう!

 

本当に親しい友人と「しか」繋がらない。だからいい。

 

Snapchatの特徴は近い友達とのコミニケーションに特化したアプリだということです。

他のプラットフォームのように知らない人やたくさんの人とつながる目的ではなく、自分の知っている1部のごく限られた人とプライベートな瞬間を密に共有するために使います。

例えばFacebookでは500人600人とつながっていてもそれはほとんど知り合いでしかありません。ですがSnapchatの友人は大体10から20人。ほとんどがとても仲の良い友人です。

逆に、あまり仲の良くない友人とはつながらないように、Snapchatのアカウントがあることは秘密にします。とりあえず、のつながりはみんなFacebookへ。

 

「like」なんて要らない。

 

FacebookやInstagramでは「like」の機能があるので、いくつ「like」がついたか、逐一気にしないといけません。

また友達のポストであれば好きではなくても「like」をしないと関係がギクシャクしたり、他の友達が「like」をしているポストを「like」しないと仲間外れになるかも、などと、なかなか面倒な問題もあります。

それに比べてSnapchatはこの機能がないのでいつでも気軽に友達のメッセージや写真を楽しむことができます。送る時でもこの写真はそのプラットフォームにふさわしいか、何を伝えたいのか、などを考えなくてもいいのです。なぜなら受け取ってくれる友達は自分の親しい友達しかいないし、伝えたいのは「瞬間」や「空間」。

その他の重たい意味なんていらないのです。

 

写真は自動的に消えて、ストレージにも残らない。

 

Snapchatのいいところは、他にもあります。それは送った写真が送信者が設定した1−10秒のうちに自動的に消えるところです。半永久的に残って自分のウォールに残るプラットフォームへの投稿の作成は気にしだしてしまうとキリがなく、意外とストレスがかかりますが、「Snapchatではそんなことを考える必要がない!」という点でもとても気軽です。

WhatsAppなどに写真を送ると、その画像は携帯本体の写真ストレージに保存されますが、Snapchatならそんなこともありません。

写真が本体ストレージに保存されないこともSnapchatの良いところです。気軽にいろいろな写真を撮って送っても、お気に入りの写真以外は携帯の写真ストレージに保存する必要がないので、気楽です。相手に変な写真を送ってしまったとしてもすぐに消えるし、相手のストレージを圧迫してしまう心配もありません。

逆に、「残したい」情報のやり取りはWhatsAppなどでするのだとか。

 

質の高いステッカーやフィルターで新しい瞬間を体験・共有。

 

写真について言えばSnapchatがたくさんの質の高いステッカーやセルフィー用のフィルターを用意しているのも良い点です。

正直なところ、FacebookやInstagramはSnapchatに比べればこの機能はあまり良くないそうです。SnapchatはARステッカーのパイオニアだけあって、他のプラットホームのコピーしたARステッカーやフィルターを圧倒する質と量を誇っているようです。こうした新しい技術で、面白いARステッカーでの疑似体験を友人とシェアしたくなるのも頷けます。

 

 

 

まとめ

 

たくさんのストレスを抱える現実世界。そこから飛び出てつながるFacebookやInstagram。しかしそこでも、プライバシーの問題や膨らみがちな自己顕示欲、フェイクニュースやネガティブトーク、他人からの承認欲求などの厄介な問題が浮上してきています。

たくさんの友人、知人や大人たちと繋がれるプラットフォームは、今や第二の現実世界かのように膨れ上がってきています。それにつれ、そこで取られるコミニケーションもだんだん表面的になってきました。

若者には、友人や仲の良い人と、もっと距離を近くしてくれる、リアルなコミニケーションツールが必要です。たくさんの人の目を気にして発言をしたり、ライクをしたり、そういったよそよそしいコミニケーションのあり方自体が若者にとっては魅力的どころか、とても疲れるものにしか感じられなくなっているのかもしれません。

 


#Snapchat #若者は人生の探求者 #そんな時代もあった #どこに向かおう #コミュニケーション
#hk #design #solution #upgrading #marketing #creative#advertising

香港に来て、もっと世界を知りたくなった

昔のえらい人たちは、外の世界を何も知らない人のことを「井の中の蛙、大海を知らず」とうまく表現しました。狭い見識や環境の中で過ごすしていると、外のことを何も知らないままになってしまうという意味のことわざです。昔の人はすごいですよね。
 

そして、今回の僕のインターンはまさに「井の中の蛙、大海を知らず」だったように思います。それは決してネガティブな意味ではありません。外の世界を初めてこの目で見たことで自分の無知を初めて痛感し、このまま井の中で過ごしていてはいけないと気づかせてくれました。

TYAで1ヶ月半インターンをさせていただいて感じたことが3つあります。

 

①自分の常識は相手の非常識

 

すごく当たり前のことなのですが、これはインターンを通して改めて強く感じたことのひとつです。日本と香港の間には文化・ビジネスのどちらにも大きな違いがあります。例えば先日ブログでも書かせていただいた香港はなんでも速いということやマクドナルドでは自分の食べたトレーは元に戻さないなど、日本ではありえないことが香港では常識だったりするのです。お互いの常識をぶつけ合わないことが、お互いにとってより良い関係を作ることができることを身をもって実感しました。

 

②ビジネスは大きく変化しようとしている

 

TYAでインターンをする前、自分はここで広告マーケティングをするんだと思ってオフィスにやってきたことを覚えています。しかし最初に飛び込んできた話は「今までの広告からTYAは変わらなければいけない」ということ。最初は理解するのに時間がかかりました。広告マーケティングでTYAでできることを探そうとしていた自分とビジネスの現場で起こっている現実とのギャップ。しかし、時間を重ねるごとに広告に限らず多くの業界が変化しようとしていることに気づきました。変化の激しい社会の最先端でビジネスをしている場所で過ごさなければこの現実には気づけなかったと思います。

 

③香港と日本への理解が深まった

 

50日間を香港で過ごして、香港の現状を以前よりもたくさん実際に見ることができました。政治的にも経済的にも不安定なこの場所で、それでも負けじと前を向いてなんとかしようとしている人たちが香港にはたくさんいました。日本も今後世界と戦っていく上で、アジアをはじめとするこれらの危機感を理解しなければいけないし、そのためにはもっと行動することが必要なんだなと思いました。

 

この3つに共通して言えることは「もっと世界を知らなければいけない」ということです。無知のままでは、取り残されてしまいます。植木さんとお話している中で「明日、明後日、その先の未来の正解を理解している人は誰もいない。けれども正解のためのヒントはそこらじゅうに転がっている」ということを言われていたのがとても印象に残っています。自分の考え方だけで生きるのではなく、物事の表側だけを見るのではなく、相手の考え方を理解し、物事の裏側に隠されているメッセージを読み取れるだけの感覚をこれから身につけることが必要なのです。井の中から出てきて、大海を飛び回る蛙になりたいと思いました。もちろんただ飛び回るだけの蛙にならないように井の中での勉強も必要ですが。笑

 

最後に、このインターンで多くの経験と多くのいろんな方々と関わることができました。この期間で自分から何かを還元することは多くなかったと思いますが、これから還元させていただくためのチャンスをもらったと考えています。そんな全ての方々への感謝の気持ちを込めて、今回の文章を締めさせていただきます。ありがとうございました。

#香港と日本 #自分の常識は相手の非常識 #ビジネスの変化 #ありがとう香港 


_______________________________________________________________

In Japan, there is a proverb called ‘’The frog in the well knows nothing of the great ocean.’’ It’s used when a person who doesn’t know outside of the world because of staying in the comfort zone.

 

Through this internship, I realized that I was exactly ’The frog in the well knows nothing of the great ocean.’’ However, it wasn’t negative at all. Why? Because this is my first experience living in outside of Japan! It’s no wonder that I didn’t know anything about the outside. Therefore, my view was significantly changed by this experience.

I have 3 points that I want to share from the TYA internship.

1. My common sense is not common sense for others.

 

Although this is normal, I realized that I often forget about the fact. There is the huge difference in cultural backgrounds, business manors between Hong Kong and Japan. A general thing in Hong Kong sometime not general in Japan. What most important is that don’t force one’s common sense in other places. I keep in my mind when I try to make a good relationship with foreigners.

 

2.The fast-changing business environments  

 

I remember so vivid that I’ve assumed that I’ll be working typical “Advertising marketing” at TYA. However, the actual work was different from my expectation. They said to me that TYA needs to change from traditional advertising company to new digital creative agency. In the beginning, I couldn’t understand well what the meaning of it. But after spending some time in TYA, I’ve started to know that many companies and businesses are changing. After I understood this situation, I’ve started to develop my curiosity how they change and where they are heading. I wouldn’t be able to reach at this point if I didn’t work in rapidly evolving TYA.

3. Understanding Hong Kong and Japan much more than before

 

Through my stay, I was able to understand Hong Kong more than before. Although Hong Kong is economically and politically unstable, people in Hong Kong are fighting for their better lives so hard.

I strongly think Japan should see this situation seriously and take more actions in the world.

 

I found one common aspect on the 3 I have written above. It is that I have to know the world better. An ignorant person will be ignored by the upcoming world quickly. Mr Ueki told me  “Even though nobody knows what happening tomorrow and the correct way of carrying out in business, there are many hints which we can refer to direct ourselves.”

 

Rather than just living in my narrow view, not just looking at the front side of the things, it is necessary to understand the way people think and understand the message that is hidden behind things to survive today. I shall come out from the small world and be a frog jumping around the ocean!

 

To sums up, I appreciate TYA who gave me this fruitful internship and thank all the people those who have supported me!

See you soon again soon in Hong Kong!!

香港は笑わない

香港、過去最高のワースト5位

香港がスマイルミステリーショッパーによるスマイル指数調査で最高のワースト5位に!以前の調査結果からは若干の挽回を図っているものの、所詮、ワースト5位。

 

この理由には、サービス業に従事するワーキングクラスの収入の低さが考えられます。生活に余裕がなく、契約書に書かれた内容以上の労力を提供する余力や義理もないのででしょう。そもそも、日本のように礼儀正しさやマナーの良さそのものが社会の基準であるような国は稀です。日本と比べれば、香港も社会全体で礼儀正しさやマナーは重視されていない方だと言えるでしょう。(なんといってもワースト5位ですから!)なのでそういった教育もないと考えられます。

 

この調査結果の中で特に最低ランクを獲得したサービス業が、交通機関とタクシーでした。特にタクシーのサービスの酷さは友人間でも日常的に皮肉って話題にするほどです。しかし、同じタクシーでもUberの顧客体験はましです。それは評価システムが機能しているからです。通常のタクシードライバーは一度顧客にサービスを提供したらその後の関わりがほぼ全くなくなるのに対し、Uberの顧客はドライバーのサービス態度などをレビューで評価し他の顧客に推薦したりできるので、Uberのドライバーはマナーやサービス態度を気にします。

 

香港でスーパーのビニール袋が有料化された時、一気にマイバックが普及しました。やはりビジネスの街。お金やビジネスが絡んでくれば態度は劇的に変わる可能性があります。接客における「スマイル」に価値を見出さない環境下であっても、それが仕事上評価され、さらなる歳入につながる「自分ごと」になるシステムさえあれば「スマイル」は劇的に増えそうです。

 

これはある意味とても分かり易く、合理的な状況のようにも思えます。

 

South China Morning Post の2015年記事コメントの1つによると、ユニクロ、GAP、MUJIなど香港でも接客対応の評判が良いようです!(3年前から日本企業が高評価…さすがです!)

他のコメントも参考まで。 例えばこの人はロンドンでは上司が販売員の生命線を握っていて売り上げを出しているかないか目を光らせているのでこういう態度は許されないよね、と皮肉たっぷり。

 

この人はトロント(カナダの都市)なんて店員は重要な頼みごとをするかのように「もっと買って!」と接客してる!とコメント。

そしてこの人はセブンイレブンやコンピューターセンターで入店するたび繰り返し耳にする「いらっしゃいませ」「どうぞ見ていってください」といった機械的な呼びかけがとっても嫌だ!とコメント。

最後にこちら。香港は’97年以前からずっとこう。激烈な物質主義と資本主義を繁殖させる都市で、誰が礼儀正しさを培う時間なんて持ってる?


 

 

 

日本の接客対応

サービス業界での接客対応が徹底された日本では、「お客様は神様である」という風潮があります。これは演歌歌手の三波春夫が対談中に「客席にいらっしゃる「お客様(オーディエンス)」を神様と思って心を込めて歌っています。」と語った言葉がいつの間にか接客業で理想的な接客態度を表す言葉として広まったことから始まりました。

 

私も家電量販店でアルバイトをしていた頃は、接客中でなくても笑顔なしで店内にいるとバックヤードによばれて怒られました。「お客様」に聞かれたことは、どんなことでも「わかりません、知りません」は禁句。調べてでも最後まで案内しました。他にも腕を組んで店内を歩く、あくびをする、私語、携帯持ち込みなどもすべて厳禁です。それに比べて香港では全てOK!日本人からしたら香港の接客員の態度はまるで常に休憩中…運が悪ければ一言目から「はぁ?(語尾上がる)」が飛んできます。(寧ろちょっと羨ましいです…)

 

日本の接客員の態度はサービスを受ける側にとってはとてもいいものですが、これを逆手に、神のように丁重に扱われないと気が済まない悪質なクレーマーが増えて問題になっています。顧客からのクレーム対応中、土下座の強要や「殺す」と脅されるといった「迷惑行為」に遭遇したことがある従業員が7割以上にのぼることが、労働組合の調査でわかっています。

 

 

これとは逆に、店員とは顔も合わせたくない、ご愛想の「スマイル」に嫌悪感を感じる人もいます。「スマイル」は確かにやりすぎると不自然ですし、セールスのための下心と考えれば不気味です。丁寧すぎる接客は客を恐縮させかねませんし、素晴らしい接客対応がきちんとお金に還元されている現場なのかという問題もあります。

 

自然でちょうどいい「スマイル」難しい問題です。

 

 

 

これからの接客・サービス業界のスマイル

最近では、「スマイル」接客とは別に、スタッフフリーのコンビニやセルフレジ、進化した自販機、レストランの注文用のデジタルパッド、オンラインレビュー、Amazonなど、生身の人間に代わる様々なデジタルサービスが登場してきています。

これを受けて、今後生身の人間が提供する接客サービスはますます貴重になるでしょう。その時に、本当に顧客のために心を込めて提供される「スマイル」や接客がどんなに素晴らしいものだったのか知ることになるのかもしれません。

 

日本での接客の難しさを見ると一概に「スマイル」や礼儀正しさが顧客満足度や売り上げに直接、絶対的につながっているのか疑問になる部分もあります。また顧客それぞれ多様な文化差異やニーズは「スマイル」だけで超えられないように感じます。

 

しかし、どんな変化があったにせよ、基本的には「スマイル」は人を安心させ、心をオープンにしてくれるポジティブなコミュニケーションであることに変わりはないのではないでしょうか。多くの人が顧客体験として、笑顔での対応を心地よいと感じるはずです。


「スマイル0円」と言っていられるうちは、なるべく気持ちの良い笑顔での接客を受けたいものです。

 

 

 


#スマイル指数がどうであれ 
#香港は笑わない
#効率重視
#共犯関係
#無人店舗まで待て


#本当のスマイルを大事にしたい

#hk #design #solution #upgrading #marketing #creative #advertising

移動の際に必要な手続きの「デジタル化」

香港にいると、東南アジアやインドなど他のアジア諸国がより地理的にも身近で、様々な目的でこれらの国々に訪れる回数も多くなります。もちろん日本にも帰る回数も多いでしょう。そんな時に見知らぬ航空会社や旅行会社と連絡を取って、大量の紙の旅程表を持ち歩くことはもうありません。

今回は香港や日本、東南アジアの旅行・移動の際に必要な手続きの「デジタル化」について書いていきます。

  • 航空券におけるオンラインチェックイン

まずオンラインチェックインを皆さんは活用しているでしょうか?自分はそうでも、家族や友人はいつも空港で面倒な手続きをしているという人もいるかもしれません。

オンラインチェックインとは、空港でカウンターに出向いて、いちいちチェックインをしてチケットを発行してもらわずとも、自宅やオフィスで簡単にネットでチェックイン、チケットも手に入るというサービスのことです。手荷物がなければ国内線でも国際線でもそのまま保安検査場に行けてしまうという便利さ。大きく分けて以下のようなメリットがあります。

《オンラインチェックイン利用者のメリット》

 
⑴ 時短になる!

今述べたように、カウンターでの面倒な手続きなしで、直接搭乗口へ向かえ
る(受託手荷物がある場合は除く)。

 
⑵ 座席を選択できる!

座席表を見ながら座席を選択することができる。LCCでは追加料金を払えば
前が広い、のびのびとした座席も選択できる。

 
⑶ 超過手荷物料金の割引が受けられる!

 

無料で預けられる以上の手荷物を預けたいときは、事前にネットで申し込むことでカウンターで手続きするよりも割引になることが多い。

 
⑷ オーバーブッキングを防げる!

早めにチェックインすることで(航空会社にもよるが48時間前からチェックイン可能)、オーバーブッキングで搭乗できなくなることが避けられる。


今航空会社のメリット》

業務が楽になる。

限られた時間内にチェックイン業務をこなさなければならない航空会社のスタッフ側の業務が楽になる。ゆくゆくは今以上に少ない人員で、よりスムーズなサービスが提供できるようになるのではないでしょうか。

 

 

  • 今ではLCCや東南アジアの新興国地域でも利用可能

このようなネットでチェックインできるサービスは、今や広く普及しています。日系航空会社はもちろんのこと、韓国系や、香港を含む中華系のキャリアでも利用可能です。

さらに驚きなのは国内外のLCCでも利用可能ということです。個人的に日本への一時帰国などでよく利用する香港エクスプレスや、先日ベトナムに旅行に行った際に利用したベトジェットエアといった日本にいてはまったく馴染みのないようなLCCでも利用可能でした。

どの航空会社もネット上で素早く便利に直感的にチェックインからチケットの取得までできるようなウェブサービスに力を入れているようです。

先日オンラインチェックインを利用したベトジェットエア

 

  • 香港ではネットで地下鉄の切符を買えてしまう?

ここ、香港では地下鉄や電車もオンラインでチケットを購入しQRコードを手に入れられるのです。

あらかじめ、ウェブで香港の地下鉄(MTR)のサイトに行き、“Ticket Purchase”でQRコードのチケットを選択すると、スマホがあれば地下鉄に乗れちゃうんです(Airport Express)。





 

  • 香港で、顔認証出国システムが使える!

香港在住の日本人には「e-道(e-channel)」での香港への指紋認証出入国はおなじみですが、旅行・出張者が顔認証システムで出国ができる「Smart Departure(スマート・ディパーチャー)」もサービスが始まっています!

日本を含む74ヶ国のICチップ入りのパスポート所有者が対象で、11歳以上なら事前登録不要で自動ゲートにより出国が可能になりました。日本のパスポートの場合、2006年3月以降のICチップ入りであればこのサービスを利用できます。

香港入国の際に顔写真の撮影されます。Smart Departure対象者を示す「SD」のロゴ入りの入国スリップが渡され入国&顔認証システム登録完了!

香港出国の際にSmart Departureと表示された自動ゲートで顔認証での出国が可能です!!

顔認証システムはすでにドイツやオランダなどで採用されており、その精度は99%以上だそう。香港訪問の際は、是非、利用してみてください!

なお、香港IDカード保有者は残念ながらSmart Departureの利用はできないそうです。

  • 今後はいかに便利に利用できるかの勝負!?

 近年は飛行機や電車、新幹線など様々な交通サービスにおいての諸手続きの「デジタル化」が進んできました。

 もちろん消費者はデジタル面での利便性のみを見てサービスを選んでいるわけではありません。また、ひとたびデジタル化さえしてしまえばOKではなく、いかに、消費者が利用しやすい、便利だと感じられるUIやUXを設計し、運営・改善していくことが差別化の鍵になるのかもしれませんね。

 とにかく便利になることに越したことはありません。皆さんも積極的に新しいサービスを利用してみてはいかがでしょう。

#Departureもスマート化 #私達もますますSmart #SmartDeparture #hk #design #solution #upgrading #marketing #creative #advertising

参考サイト:香港BS

Alexaの考えてる次のこと

Amazonが新しいスマートホーム機器を提供していくことが報道されました。

古代ローマのかまどの女神にちなんで「Vesta」と名付けられた極秘プロジェクトAlexaの進化版を搭載する自律走行型デバイスで、試作品のロボットには高品質のカメラとそれを分析するナビゲーションソフが付いていて、それに従って自走するようです。

ここで改めて、Alexaとは、スマートスピーカーとはなんなのか、まとめてみたいと思います。
◼︎AmazonのAlexaとは
AlexaはアマゾンのラボLab126で開発された音声対応する人工知能です。このラボLab126は電子書籍端末「Kindle」やAmazon初のスマートフォン「Fire Phone」を開発したことで知られています。Amazon Echoは2015年にアメリカで先行発売されてから爆発的に売れ、現在Amazonのハードウェア史上最高の売り上げを記録中。しかし、AmazonにとってAmazon EchoはAlexaを活用する単なるエントリーモデルに過ぎないようです。そう、本命は「Alexaシステムそのもの」なのです。
どういうことなのか、Amazonのとった戦略を見てみましょう。AmazonはAmazon Echoを発売してから、Alexa Voice Service(AVS)という音声認識機能を解放し、Alexa Skill Kit(ASK)と呼ばれるコンテンツ作成の枠組みを作りました。これによってSkill(スキル)と呼ばれるアドオンを使って開発者はAlexaに飲食店、そのたサービスなどさまざまな注文を処理させることを可能にしました。(つまり、サードパーティーや開発者が無料でこのAlexaのスキル(スマホでいうアプリ)を通してサービスが提供できるようにしたのです。)

◼︎Alexaの活用例と対抗するGoogle

Alexa用に開発されたスキルは現在5000種類にもなり、既にAlexaは車や冷蔵庫、その他電化製品など様々なサードパーティ製品やサービスに組み込まれています。例を見てみましょう!

スシロー注文してみた 日本語の問題なのか、スシローへの注文はスムーズとは言い難いようです。

ドミノピザの注文  英語の方がナチュラルに聞こえ、レスポンスも良いですね。

高齢者のサポート役!  これはとてもいいですね。特にスマホの操作を音声でサポートしてくれるなど、
スマート機器に慣れてない方には心強い味方となりそうです!
◼︎Googleの動き
Gartner
によると、2020年までにアメリカの一般家庭の75%がスマートスピーカーを利用するようになると予測しています。

 

Amazon Echoに差をつけられてはいるものの、米国のその他の5つのデジタルジャイアント、Facebook、Apple、Microsoft、Googleもスマートスピーカーを販売しています。

 

現時点で唯一Amazonに対抗できそうなのがGoogleです。

人工知能の第一人者であるワシントン大学教授のペドロ・ドミンゴス氏によると現在ではAI開発で世界最先端を走っているのはGoogleだと述べています。Googleは検索エンジンとして始まった会社ですが、機械学習の質を向上させ、ユーザー一人一人が検索する文字の文脈を理解するようになってきています。Googleのエンジニアは、ゆくゆくは気がつかないほど自然に「検索」といった手続き無しで、デバイスの方から私達に必要な情報を教えてくれるようになるかもしれない、と語っています。最高のAI技術と莫大なデータをを有するGoogleがGoogle Home の売り上げを発売以降、徐々に伸ばして来ています。
◼︎「スマホの次」のOS戦争

今日、スマホは1人1台の時代。スマート家電やIoT製品が増えれば、住まいの中にある電子機器がオペレーションシステムを必要とするようになります。Accentureの調査によるとアメリカでは音声対応機器への関心が高まっており、14–54歳の間で50%以上がポジティブな回答をしています。

PCならWindows  vs Apple、携帯ならiOS  vs Android、そして各企業の狙いは「スマホの次」のプラットフォームを独占すること。ハードウェアのコモディティ化が起こる局面においても、OSプロバイダーは最大限の利益を得る事ができます。莫大なデータを収集しつつ、顧客との長期的な関係も望めます。
どの企業がこのOS戦争を制するのでしょうか?
Amazonの「Vesta」は先ず従業員の家庭に試験的に導入し、早ければ2019年の発売が見込まれます。
新しい情報を待ちたいと思います。

参考サイト
https://www.voicebot.ai/2017/04/14/gartner-predicts-75-us-households-will-smart-speakers-2020/

#スマホの次の時代 #AIに聞いてみよう

TYAはアンチ・ショートカット〜スタジオ制作編〜

事前に入念なテスト撮影をくり返し、イメージをすり合わせました。本番に使うプロップや道具の確認、進行スケジュールの作成など、準備万全な撮影本番です。

本番では、テスト撮影と違ってたくさんのスタッフが入り混じって忙しく動き回ります。

アングルやレイアウト、光の加減などできる限りのことをスタジオで仕上げます。カメラのジェフ、撮影アシスタントスタッフとスタイリスト。そこにクライアントも加わって更に完成にイメージに近いどころまで調整していきます。


TYAメンバーがおやつの差し入れも…ではなくて、撮影用に商品をレイアウトしているところです。

 

 

今回採用することにしたイラストの上に、商品のSOYJOYを配置。(写真左下角)


イラストレーターのビビアンさんとはPILOT PENのビデオ撮影でもお仕事をさせていただきました。その時の作品はSNSでも大きな反響があったようです。今回もここちらの意図にドンピシャリ。

TYAのは口コミや紹介でたくさんのご縁をいただきます。そのご縁が続いてより良い関係になっていきます。そしてメンバーそれぞれが自分の役割を果たしながらチームとしてプロジェクト作っていく。結果としてスキルにもますます磨きがかかる好循環。

TYAの強みであり、様々な種類のビジネスの課題を解決することを可能にしています。

これからも様々なパートナーの方々とユニークなお仕事を作っていきたいと思います。

さて、次回はいよいよプロジェクトが完成していきます!

#クラフトマンシップ #リーダーシップ #チームワーク #制作 #お問い合わせください #アンチショートカット#tya #hk #design #solution #upgrading #marketing #creative #advertising