
【香港図鑑72】アパート外壁
香港では、築50年、60年といったアパートがごく普通に街のなかにあります。再開発が進む一方で、古い建物もしぶとく残っていて、むしろその雑多な混在こそが、香港らしさのひとつなのかもしれません。
香港では、築50年、60年といったアパートがごく普通に街のなかにあります。再開発が進む一方で、古い建物もしぶとく残っていて、むしろその雑多な混在こそが、香港らしさのひとつなのかもしれません。
(承前) 香港は昔から外食文化が盛んな土地です。共働き世帯が多く、キッチンが小さな住宅も珍しくない中で、「家で料理をするより外で食べる」ことが、自然な選択として受け入れられてきました。朝食も昼食も、場合によっては夕食も、近所の食堂や茶餐廳で済ませる人が多く、外食は特別な行事ではなく、むしろ日常の延長にあるものでした。
Today, Japanese ramen has become a familiar sight on the streets of Hong Kong. But it wasn’t always welcomed with open arms. In the early
香港の街を歩いていると、ふとした場所に「推し活」の熱気を感じることがあります。地下鉄の改札前やバス停、ショッピングモールの一角。なにげない場所に、アイドルの誕生日を祝う広告が出ていたり、スクリーンに映る映像をじっと眺めている人たちがいたりします。
今でこそ、日本のラーメンは香港の街にすっかり定着していますが、最初から歓迎されていたわけではありません。 かつて、日本のラーメンは「塩辛すぎる」「味が濃すぎる」と敬遠されていました。香港人の味覚にはあまり合わず、外食として選ばれることも少なく、日常の食卓にはなかなか入り込めなかったのです。
This is a question I’m often asked: “How long should we work on our branding?” Behind this question, there’s often a deeper concern— “Will it
香港の人たちは、ほんとうによく旅をします。週末にちょっと台北へ、連休が取れたらすぐに日本やヨーロッパへ。そんな人たちにとって、SIMカードは旅の準備に欠かせないアイテムのひとつです。
「ブランディングはどのくらいの期間行うべきか?」 という質問を、よくいただきます。 この問いの背景には、「いつまで続ければ効果が出るのか?」とか、「ある程度やったら完了するのか?」という気持ちがあるのだと思います。ですが、答えはとてもシンプルです。「ずっと取り組むべき」なのです。
~ Separate but Inseparable: What Does Ideal Collaboration Look Like? ~ As we’ve explored in previous posts, UX design and UI design each serve very
コーズウェイベイのある交差点を通るたび、視線の先にいつもの2匹がいる。リードをつけたパグが2頭、飼い主の足元でじっとしていたり、ゆっくりと歩いていたり。周囲には自然と人だかりができる。写真を撮る人、なでようと手を伸ばす人、ただ見てほほえむ人。とくに犬好きでなくても、なんとなく目が行ってしまう存在感がある。
ラーメン人気の背景にある「生活の変化」 マーケティングだけでは語れない ラーメンが香港でここまで人気を集めるようになった理由は、単なる“マーケティングの巧さ”だけでは説明できません。 確かに、魅力的なブランディングやSNS映えするビジュアル、限定メニューなどの工夫もあります。でも、それ以上に重要なのは――受け入れる側の変化でした。
What Ramen Can Teach Us About Changing Palates and Habits “Too salty” is a thing of the past? There was a time when Japanese ramen
ドラえもん、今度は“環境大使”に!? 香港でも大人気!“誰とでもトモダチ”なドラちゃん 香港でのドラえもん人気は、もはや説明不要🎉ショッピングモール、イベント、交通広告、ぬいぐるみ、文房具…**どこにでもいるし、誰とでも仲良し。**その“国民的キャラ”ぶりは、日本に負けていません! 特に子どもだけではなく、20代〜30代の若者にもファンが多く、「懐かしいのに、今でも新しい」そんな存在感があるんです😊
味覚と習慣の変化:ラーメンが教えてくれること 「塩辛すぎる」は過去の話? かつて、日本のラーメンは「味が濃すぎる」「脂っこい」「しょっぱい」と、香港では一部の人に敬遠されていました。 ですが、いまや月に数回ラーメンを食べるという香港人も少なくありません🍜 この変化は単なる一時的なブームではなく、味覚と食習慣そのものの変化を示しています。香港人の味覚が、より多様な文化的背景や味の個性を受け入れる方向へと進化しているのです。
(Continued from the previous post) One of the major turning points that sparked the ramen boom in Hong Kong was the surge in travel to
コーヒーが好きです。香港でも、最近は本当にカフェが増えました。新しいお店ができては話題になり、エスプレッソやハンドドリップを出す店も珍しくありません。場所によっては、10メートルおきにカフェがあるんじゃないかと思うくらいです。