The other day, I texted my friend on Facebook asking him what brand of chocolate milk he always drank. He said the brand was called Yazoo. Two days later, I was scrolling through my Instagram feed and came across a Yazoo chocolate milk sponsored advertisement. At first glance, I was shocked and slightly scared. I was texting my friend on private messenger on Facebook, how on earth did Instagram read that? Was Facebook reading my messages in order to collect data for marketing strategies without my permission? It had come to my attention that social media wasn’t as secure as I thought. 先日、友人にフェイスブックのメッセンジャーで「あなたがいつも飲んでいるチョコレートミルクのブランドはなに?」と尋ねたところ、友人は「Yazooだよ」と教えてくれました。その2日後、私は自分のインスタのフィードを閲覧していたところ、ちょうどYazoo Chocolate Milkの広告が目に入ってきました。「えっ、」最初それを見た時、驚き、同時にちょっと怖くなりました。私は友人にメッセンジャーのプライベートメッセージを送った筈なのに、何故その内容をインスタが知り得る事があるのだろうかと疑問に思いました。ファイスブックやインスタは、断りもなく私のデーターを勝手に読み取りそれをマーケティングとして利用しているのかと思うと同時に怒りを覚えました。その時、私は、ソーシャルメディアは自分が思っていたほど安全ではないものだとわかってきました。In 2013, a new application called Ask.fm became very famous in my secondary school. It became famous very fast because it was an anonymous question and answering platform. This meant you could ask any question you wanted to anyone without people knowing who you were. At first, it was sweet because people were giving anonymous compliments to each other and it ended up becoming a platform where people were able to confess their feelings to their elementary school crush. However, this application took a downturn very fast. People realized they could send hate messages to each other without facing any consequences. After all, it was anonymous. The young age restriction on the application had allowed many children to become vulnerable to cyberbullying. Most young teenage girls in my school had experienced some kind of cyberbullying on Ask.fm and eventually the app was banned in our school. 2013年、私が高校生の時Ask.fm(アスクエフエム)というアプリがとても流行りました。誰にでも何でも質問ができ、それに答えるというシンプルなアプリで、あっという間に校内でユーザーが増えました。匿名で質問を送る事も出来、またそれも人気の点だったと思います。初めは、質問をしながらお互いを褒めあったり、ポジティブな質問が多く、また誰が誰を好きなのかなどの告白の場に利用する微笑ましいような内容でした。しかし、次にユーザーが質問し始めたのは誰の事が嫌いなのか、何故嫌いなのか等のネガティブなヘイトメッセージでした。匿名で送る事が出来るため、ヘイトメッセージを送っても解決できないままとても嫌な雰囲気になってしまいそのうち次第に使わなくなっていきました。このアプリの年齢設定は大変低く、子供たちはサイバーブリング(ネット上でのいじめ)の標的になってしまいます。私達の学校のティーンの女の子は少なからず1度や2度サイバーブリングを体験していると思います。そしてこのアプリの校内での使用は禁止となりました。In that same year, I uploaded my first ever YouTube video. During music class in school, I spotted one of my good friends dancing with his earphones plugged into his laptop. I thought he looked silly because no one else could hear the music he was listening to. I decided to secretly film him on my laptop and surprise him with a video. I edited the video and added funny subtitles before asking for his permission to upload the video onto youtube. Not long after the video was posted, my school found out and I got into lots of trouble. I got in trouble because the youtube video had “threatened the image of our school”. At the time I thought it was funny and I never thought that it was going to be an issue as I had a permission from my friend. However, the school had said it had become a big problem. From this bitter experience, I had learned how important it was to be fully aware and responsible for what you post. It’s crucial to keep in mind whether you like it or not, everything you post is available to the rest of the world and will remain permanent on your record. 同じ頃、私は生まれて初めて You tubeに動画を投稿しました。音楽の時間に私の親しい友人が、ラップトップに接続しているイヤフォンを聴きながら、面白いダンスをしているのを目にしました。私は音楽が聞けないため、友人のダンスがとてもおかしかったので、悪気もなく動画に撮り、編集して、本人に承諾を得た上で面白いタイトルをつけて YouTubeに投稿しました。数日後、学校より呼び出しがあり私の投稿したYouTube が大きな問題になりました。この苦い経験から学んだ事は、自分の投稿したコンテンツを十分に認識し、その内容に対して責任をとるという事でした。そして、とても重要な事は、好む好まざるに関わらず一度投稿してしまったコンテンツは、ほぼ永久的に私の記録として残ってしまうという事実です。For most of my life I have been online and I have experienced the consequences of social media. I have learned that most of our messages and posts were being monitored, therefore it is always important to think twice before sending anything to anyone. Some companies may check your social media history, therefore it is important to be aware of your reputation online. I have also learned that cyberbullying is a growing issue particularly amongst young people. Thus, it is important for schools to arrange lessons for children, educating them about online safety. Using social media comes with great responsibilities, as long as you’re aware of the risks, I guarantee you will have an enjoyable experience. 私は今まで多くの時間をオンラインで過ごし、ソーシャルメディアに関わる様々な効果を見てきました。ほぼ全てのメッセージや投稿したコンテンツはモニターされます。よって、再度考えた上で送ることをお勧めいたします。ある企業はあなたのソーシャルメディアの記録を閲覧するかもしれません、将来気をつけておく方が良いかも知れませんね。そして前述したネットいじめの点ですが、ネットいじめは特に若い世代の間では大きな問題になっている事を学びました。そのため、私の学校でもそうでしたが、現在多くの学校では問題に取り組むために、子供達にオンライン操作の安全性やソーシャルメディアとの付き合い方など(扱い方や留意点、リスクや危険な点等)を授業に取り入れます。ソーシャルメディアを利用するにはそれなりの責任がともないます。トラブルを回避するためには、ソーシャルメディアの特徴やリスクを知った上で利用する事をお勧めします。必ず、素晴らしい体験体験ができる事をお約束致します。
Born and raised in Hong Kong to Japanese and English parents, growing up, I attended an international school in Discovery Bay. Now, I am a first year university student studying in the UK, fortunately given the opportunity to intern at TYA HK over the summer.私は香港で生まれ育ち、イギリス人と日本人の両親をもっています。高校を卒業するまでは、香港のディスカバリーベイにあるインターナショナルスクールで学び、現在、イギリスの大学1年の過程を終了し、イギリスに住んでいます。今回、幸運にも夏休み期間TYA HKにてインターンとして働く機会を得ることが出来、とても貴重な経験をさせてもらっています。Born into a culturally diverse background, I often question my self-identity, especially when someone asks me “where are you from?” Truth is, there is no one specific place I can identify myself from. I feel like people should start realizing that it’s okay to have a hybrid identity. Born into an era where globalization is increasing and technology is rapidly advancing, I believe we live in a world where the idea of convenience is taken advantage over. You can connect with people from all over the world in a matter of seconds. Whilst I’m sitting in front of you, chatting to you, and before when we were talking about the movie, I had my phone in my hand simultaneously texting another friend in a different country planning our next meet. I’m not denying the fact I’m caught up in this, but let me tell you, it does get exhausting trying to keep up with this fast-paced digital age.私は多様な文化の元に生まれ、それを背負い、自分のアイデンティティにつき、度々自問自答をしてきました。「あなたはどこの出身ですか」と聞かれるとなおさらです。自分のアイデンティティは特定の場所に存在するとは思っていません。様々な国が入り混じるアイデンティティを持つ者がいることに人々は気づき始め、認識すべきだと思います。私はグローバル化やテクノロジーが急速に発展するこの時代に生まれ、世の中があまりに便利になりすぎているのではないかと感じています。今は、秒単位で世界の人々とつながる事が可能になりました。今、私はあなたの前に座って先ほど見た映画のおしゃべりをしています。そしてその瞬間にも、片手にスマホを持ちながら別の国にいる友人に「次はいつ会えるの」かとテキストを送りスケジュールの調整をしています。私はこの状況に巻き込まれ、ある意味振り回されている事実を否定する気はありません、そして、この早急に発展するデジタルペースに追いついていこうとすればするほど時折疲れを感じます。Every other month a new app is trending, and I’ve got to download several different messaging applications in order to contact different types of people. For example, I use Skype to call my grandparents, WhatsApp only to contact my parents, Facebook messenger to text my friends, oh and don’t forget Snapchat, because in this generation, sending irrelevant photos and texts is much more exciting when it instantly disappears after you open it.ひと月おきに新しいアプリがトレンドとなり、様々な人達と連絡をとるためにその度新たなアプリをダウンロードします。例えば、私はスカイプを利用して祖父母と連絡をとり、両親とはWhatsApp、友人にはFBのメッセンジャーを利用します。あっ、 Snapchatを忘れてはいけません。私たちの世代は、くだらない意味もない写真や動画を友人とシェアすることをとてもエキサイティングに感じます。そして、時間を過ぎればその内容は消滅し見る事が出来なくなるため、気軽に安心して送れるのも利点です。Social media gives everyone the opportunity to freely express themselves. Through the choice of endless social platforms, each one with different fascinating functions. Anyone can publicly promote themselves, gaining infinite views and comments from thousands of people from all over the world. Unlimited hours of browsing whatever you want and following hundreds of accounts you like which make up your perfect feed. It honestly sounds like a digital paradise.また、ソーシャルメディアは私たちに自由に表現することも教えてくれました。多種多様なソーシャルプラットフォームの選択肢、そしてそれぞれのプラットフォームには魅力的な機能が備わっています。誰もが、ソーシャルメディアを利用し自らをプロモートし、何千人、何万人、それ以上の多くの人々があなたの投稿を見て、いいねをし、コメントを送ってきます。私たちは、無制限に投稿をブラウジングし、自分が気に入った多くのアカウントをフォローし、自分独自のパーフェクトフィードを作る事が出来ます。まさに、デジタルパラダイスです。I feel lucky to be born during the prime era of social media, however I feel unlucky when a post only gets a small number of likes and comments on Instagram. Instagram has become a platform where I’d only post the picture-perfect moments in my life. Only photos I look really good in, not only average. The more friends and followers, the better. Some people look like they’ve done cosmetic surgery by using photoshop and modifying the already perfect image of themselves. Those people who feel like they constantly need to check their social media is considered a “social media-holic”.私は日頃、このソーシャルメディア全盛期時代に生まれた事をラッキーだと思っていますが、その日自分がインスタに投稿した写真や動画の”いいね”やコメントの数が少ない時は、なんてアンラッキーだと落胆しソーシャルメディアを否定したくなります。私はインスタに完璧な瞬間をとらえた写真のみを投稿するようになりました。ただ良いだけではなく、完璧な写真のみです。フォローしてくれる友人を多く獲得し、いいねをもらうためです。ある人は、自分の写真を投稿する上で、まるで美容整形でもしたかのようにフォトショップを加え、加工しスーパモデルのような完璧な(自分にとっての完璧ですが)写真や動画を投稿します。そして、常にその投稿をチェックしないと気が済まなとまでいけば、これは、ある意味「ソーシャルメディアホリック」(中毒者)ではないでしょうか。Social media has its advantages and disadvantages. However, it’s important not to let social media consume your entire life. Make sure you are the one in control and you aren’t being controlled by the photos and videos that have been posted. In addition, social media has the power to instantly leak and spread information. Therefore it is important to post and share information that you can handle and take responsibility for. Don’t be mislead by the flood of information, instead properly examine what you read and select the right information before proceeding.ソーシャルメディアは良い面と同様に悪い面を持ち合わせています。 あなたの人生をソーシャルメディアに奪われないで下さい。あなたが投稿しシェアした写真や動画にコントロールされず、自らがコントロールすべきだと思います。そして、重要なことはソーシャルメディアは瞬時に情報が流出し拡散されてしまいます。自分で責任が持てる情報(写真や動画等)のみ投稿すべきだと思います。また、溢れ出る無数の情報に惑わされず、自分でよくその情報を吟味し選択して行動すべきだと思います。With that short introduction, I would like to welcome you to our digital age. (Continue)このイントロダクションを読んでいただいた上で、あなたを私たちのデジタルエイジに歓迎したいと思います。(続く)
今、街を歩いているとよく見かける光景。「タピオカミルクティー」のお店に並ぶ人の大行列。今回は日本で起きている空前の第3次タピオカブームについてです!5月28日に放送された「マツコの知らない世界」の“タピオカドリンクの世界”の回では1年半で約1000店舗を巡った合計70〜80万円ほどをタピオカに費やした二人の女子大生が登場。彼女たちがオススメのタピオカドリンクを紹介したことがネットで大きな話題に。 和香港一樣,台式珍珠奶茶近年也風靡日本。走在東京的街頭,不難發現奶茶店門前經常是大排長龍。這其實已經是日本第三次珍珠奶茶熱潮了!在5月28日播放的日本綜藝節目「松子所不知道的世界-奶茶篇」當中,有兩位日本女大學生一年半的時間裡尋訪了1000間奶茶鋪,合計花費70~80萬日圓(約港幣4.9萬~6.4萬)。她們精心推薦的珍珠奶茶自然成為網路熱議的話題。お店の数もどんどん増えており、東京では300店舗以上が集まっていて、特に原宿駅から表参道駅までの間には38軒がしのぎを削る都内最大激戦区になっています!肌感覚ではものすごい大きなブームが来ているように感じます。奶茶店的數量還在不斷增加,東京就有有300間以上。特別是從原宿站到表參道站之間的街道上更是集中了38家,是東京都內最大的激戰區!深切感受到風靡全日本的珍珠奶茶熱!Source: Tokyo Broadcasting System Televisionこれまでの日本のタピオカブーム振り返り回顧日本三次珍珠奶茶熱潮【第1次ブーム】平成4年(1992年):甘いココナッツミルクに、タピオカパールと呼ばれる白い小さな粒のタピオカを入れた「タピオカココナッツミルク」が大流行!しかし、1990年代は毎年人気スイーツの入れ替わりが速かった時代で、あっという間に人気は沈静化していきます。【第1次】1992年:不同與現在我們熟悉的珍珠奶茶,那時流行的是類似泰國椰汁小粉圓(白色)的飲品。但由於在90年代人氣甜品特別多,更換速度極快,導致珍珠奶茶頃刻間就被遺忘了。【第2次ブーム】平成20年(2008年):台湾からタピオカティーブランドが上陸。しかし、同じ時期、高品質コーヒーブームの到来につれて、タピオカの人気はしぼんでいってしまいました。【第2次】2008年:台灣的珍珠奶茶品牌第一次在日本登陸。但就在同一時期高品質咖啡熱潮也一起襲來,珍珠奶茶再一次沒落。【第3次ブーム】平成30年(2018年):タピオカミルクティー発祥の店のひとつとして名高い台湾の「春水堂(チュンスイタン)」が日本で店を開いたことが発火点に。【第3次】2018年:隨著著名台灣珍珠奶茶品牌「春水堂」進駐日本,其他品牌也紛紛搶佔市場。みんながこんなに魅了されている原因は?大受歡迎的原因是?1. インスタ映えを狙ってSNSへの投稿が流行っています。インスタでは現時点で「#タピオカ」は120万、「#タピオカミルクティー」が29万の投稿を集めています。さらにタピオカ関連の#を使った投稿を加えるとものすごい数です。見た目が可愛いから、SNSにアップしたらすぐにエンゲージが広がります。1.Instagram、Twitter等社交媒體的流行。例如現在在IG搜索「#タピオカ」(日文:珍珠)會出現120萬個話題,搜索「#タピオカミルクティー」(日文:珍珠奶茶)出現29萬,更不用說相關搜索的數量了。由於珍珠奶茶大多包裝可愛時尚,人們很願意將其照片上傳網絡。2.最近、旅行先として台湾の人気が急上昇していて、台湾料理やスイーツが大きな注目を集めています。そのこともタピオカ人気を後押ししているのでしょう。2.最近台灣作為旅行熱門地的人氣不斷上升,日本人對台灣料理和甜品自然也是興致勃勃,這也推動了珍珠奶茶熱潮的進行。3.タピオカそのものだけではなく、お茶のクオリティーにもかなり重点を置かれるようになっていて、高品質のお茶を楽しむことができます。3.不同於以往對珍珠奶茶的印象,現在許多品牌不僅注重珍珠本身的口感和彈牙度,更對茶品的質量要求也相當高。4.コーヒーにはこれまでにブームが続いているのですが、ここに来てコーヒーが苦手な人や、コーヒーに飽きてきた人たちで、お茶に興味を持つ人たちも増えてきました。4.在咖啡熱潮不斷持續當中,不喜歡咖啡或是已經厭倦咖啡的人可能會轉向對茶的追求。5.タピオカは弾力感と噛み応えが楽しめます。また「飲み物」なので、あまり罪悪感なく食事としてお腹を満たすことができます。朝ごはんや夕方の小腹が空いた時に、タピオカティーはちょうど良いのかもしれません。5.珍珠奶茶的飽腹感,雖然只是飲品,但卻能飽肚。尤其適合早餐或是傍晚有些小餓的時候。ブームで終わらず、文化として定着できるか?!珍珠奶茶的未來:是止於一時的流行?還是作為特定的文化留存下來?タピオカティーはこれからもしばらくは若者を中心に流行っていくはずです。でも、流行やブームというのは恐ろしいもので、必ずいつか終わりが来ます。大人にとってはタピオカドリンクを飲むのは子供っぽくて少し恥ずかしいとか、特有の甘さに飽きてしまうとか、タピオカミルクティーの容器のポイ捨てが横行し、環境問題を引き起こす心配があるとか、いろいろなネガティブな要素も出てくる可能性もありますね。タピオカティー業界が新しく魅力的なドリンクの開発や品質の向上など、商品開発にもっと力を入れることも必要でしょう。店舗もスタンド型だけではなく、スタバのように気持ちよくおしゃれな空間や雰囲気を提供するような方向性を取り入れるべきだと思います。タピオカティーをメインにしたカフェという押し出し方で潮流を作ることができれば文化として定着できるかもしれません。想必珍珠奶茶之後還會在年輕人中間持續流行下去,但流行終有結束的時候。珍珠奶茶將要面對與考慮的問題和負面因素也不少,例如:許多年長人士會認為喝珍珠奶茶只是年輕人專屬,如果自己喝的話就會感到十分羞恥。或是喝完的珍珠奶茶隨地丟棄而造成的環境問題的擔心等等。珍珠奶茶行業需要更加追求新產品新口味的開發和品質提升以及對環保方面的考量。另外,不只是一些外賣店,更需要像星巴克一樣給客人提供舒適時尚的空間,訂製以奶茶為主打的菜單,這樣才能將珍珠奶茶作為文化延續下去~
Gaining trust is always a key factor to promote healthy supplement products. In this case, the rational, wise and trustful image of DoDo Cheng was the key element that made this campaign a success.